南谷かおり先生を迎えた特別講義
京都外国語大学は、2025年10月27日(月)に特別講義を行います。今回は、りんくう総合医療センターの健康管理センター長で国際医療広報センター長の南谷かおり先生が登壇します。本講義のテーマは「多言語・多文化の医療現場で働くということ~“わかる”ことが命を支える~」です。
南谷かおり先生の経歴
南谷先生は1965年に大阪で生まれ、11歳の時にブラジルに移住しました。現地では医師免許を取得し、27歳で帰国した後、日本語で再度医学を学び直し、31歳で日本の医師免許を手にしました。その後、りんくう総合医療センターで外国人患者への支援に従事し、医療通訳者やコーディネーターから成るチームを築き上げました。2013年から2019年まで、大阪大学医学部附属病院国際医療センターの副センター長も歴任し、現在は医療通訳士や日本国際看護師の育成に尽力しています。
講義内容の概要
この特別講義では、外国で病気や事故に遭った際の言葉の壁や、不安を感じる外国人患者の気持ちに焦点を当てます。南谷先生は、どのように医療現場でコミュニケーションを図り、患者の命を守るために必要な情報を提供するのかを語ります。言葉が通じないことで引き起こされるリスクを減らし、安心して医療を受けられる環境作りの重要性を学んでいきます。
イベント参加情報
この特別講義は事前予約不要で、参加費も無料です。医療通訳に関心のある方や、これから外国語を学びたい方にとって、非常に有益な内容となっています。多くの皆さまにご参加いただくことを期待しています。
開催日時と場所
- - 日時: 2025年10月27日(月) 13:50~15:30
- - 場所: 京都外国語大学 171教室(京都市右京区西院笠目町6)
※駐車スペースはありませんので、公共交通機関の利用をお勧めします。
最後に
南谷かおり先生の知見を直接聞くことができるこの機会をお見逃しなく、ぜひお気軽にご参加ください。多文化医療に対する理解を深め、新たな視点を持つ良い機会となることでしょう。皆さまの参加を心よりお待ちしております。