感謝の気持ちを文字で伝える「ありがとうの手紙コンテスト2025」が開催
株式会社ファミリーマートが主催する「ありがとうの手紙コンテスト2025」が、全国の小学生を対象に2025年6月1日から開始されます。17年目を迎えるこのコンテストでは、子どもたちが感謝の言葉を手紙という形で表現することが奨励されています。応募者は、文部科学省後援のもと、ジャーナリストの池上彰氏を審査員長に迎え、書かれた作品が評価されます。
応募の詳細
各自の「ありがとう」の気持ちを綴るこのコンテストは、応募期間が2025年9月30日(火)までとなっており、審査結果は12月以降にファミリーマートの公式ホームページで発表されます。受賞者の中から、1名には「文部科学大臣賞」が授与されるほか、全国7ブロックでの最優秀作品賞もあります。
北海道・東北ブロック
関東1ブロック(東京都・神奈川県)
関東2ブロック(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県)
中部・東海ブロック
関西ブロック
中国・四国ブロック
*
九州・沖縄ブロック
これまで約25,000校・団体から45万通を超える作品が寄せられ、文部科学省後援事業としても認定されました。子どもたちが手紙を書き、感謝の気持ちを表現することで、手書きの温かさや思いやりの重要性を再認識する機会が提供されています。
ありがとうの手紙が生む物語
昨年の受賞作品からは、手紙を受け取った方々からの返信も公開されており、感謝の手紙が生む様々なエピソードが語られています。例えば、中部・東海ブロックの最優秀作品賞を受賞した平安紅葉さんは、おじいさんに宛てた手紙をきっかけに文通を始め、1年半で10通以上のやり取りを重ねたという貴重な体験を綴りました。
このように、手紙を書くことで得られる楽しさや喜び、そして相手を考えることで感じる温かさが伝えられています。「手紙を書くことで自分が成長できる」「感謝を伝えることの魅力を実感できる」といった声が寄せられ、今後も手紙文化を大切にしていこうという意識が広がっています。
参加する意味とは
子どもたちは、手紙を書くことによって文字を丁寧に書くようになったり、漢字を調べる習慣を持つようになったりするなど、様々なスキルを磨いています。電話やメールで簡単にやり取りできる時代においても、手紙には特別な価値があると言えるでしょう。受け取る側も、手紙を開ける瞬間にはワクワク感があります。
これを通じてファミリーマートは、地域社会とのつながりを深め、「ありがとう」が溢れる温かい社会の実現を目指しています。コンテスト応募詳細や受賞作品は、ファミリーマートの公式ホームページで随時更新されるので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
まとめ
「ありがとうの手紙コンテスト2025」は、子どもたちに感謝の気持ちを伝え、手紙を書く楽しさを味わわせる素晴らしい機会です。皆さんも是非、身近な小学生やお子さんに参加を促してみてはいかがでしょうか。温かい言葉が集まり、心温まる社会づくりの一助となることでしょう。