日本の米文化を楽しむオンラインイベント
2025年4月19日(土)10時から、株式会社プレナスが主催するオンラインイベント「The Story of Rice」が開催されます。このプログラムは、日本の伝統的な米食文化を国内外に広めることを目的とした活動の一環です。
米文化は日本の歴史や伝統に根ざしたものであり、その多様な楽しみ方や魅力を再発見する良い機会です。このイベントでは、イギリスのBBC Earth Productionsが制作した米文化継承番組「The Story of Rice」の上映が行われます。アイルランド出身の料理家レイチェル・アレンさんが日本各地を旅し、米を中心とした日本の食文化を探求する様子を見ることができます。これにより、米がどのように日本人の生活に根付いているかを理解することができるでしょう。
開催内容
1. 番組上映
「The Story of Rice」は、米を主題にしたドキュメンタリー番組であり、日本各地の豊かな食文化を発見する内容になっています。米は単なる主食としてだけでなく、行事食や和菓子、日常食など、さまざまな形で私たちの生活に寄り添っています。
2. スペシャルトークイベント
さらに、今回のイベントでは、東洋大学の准教授露久保美夏氏をゲストに招き、特別トークが行われます。「変幻自在なお米のおいしさ~地域でみる米食文化」というテーマで、米の多様性についてお話しいただきます。露久保氏は、食文化の研究を通じて、各地域の米の使い方や料理の違いについて詳しく解説してくださります。
おなじみの「桜餅」や「雑煮」、ハレの日に欠かせない「赤飯」など、地域によって異なるレシピを学びながら、意外な発見が得られることでしょう。また、米粉のバリエーションやその製法についても触れられる予定です。
イベント概要
- - 日時: 2025年4月19日(土)10:00~12:00
- - 配信: YouTube Live
お申し込みをいただいた方には、アクセス用のURLが送られますので、参加をご希望の方はお早めにお申し込みください。
- - 参加費: 無料
- - 申し込み方法: 詳細はこちらから。
- - 締切: 2025年4月17日(木)
プレナスの米文化継承活動
株式会社プレナスは、「日本の米文化を守り、受け継いでいく」ことを重要な目標として、様々な活動を展開しています。美しい棚田の四季を描いた壁画や、子どもたちとの米づくりを行うプロジェクトなど、地域に根ざした活動を通じて、次世代に米文化を受け継ぐための取り組みもしています。
「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」では、屋上に田んぼを作り、子どもたちと一緒に米づくりを楽しむことで、米の重要性やその生産の楽しさを伝えています。また、「お米大好き絵画プロジェクト」では、子どもたちが描いた米をテーマにした作品を掲示し、コミュニティの一体感を育んでいます。
このように、プレナスは米文化の継承だけでなく、地域活性化にも寄与している重要な企業です。このオンラインイベントに参加して、日本の米文化の豊かさを体験し、自分自身の食文化について考える良い機会にしてください。