だしAIで手軽にだし
2025-04-11 17:13:24

だしの新時代到来!福島鰹がチャットボット「だしAI」を発表

だしの新時代到来!福島鰹がチャットボット「だしAI」を発表



京都に本社を置く福島鰹株式会社が、2025年4月から同社のECサイト「だしナビ」にて、だしに特化したチャットボット「だしAI」を提供開始することを発表しました。このサービスは、かつお節をはじめとする様々なだしの使用に関する疑問に即座に応えるもので、家庭料理からプロのキッチンまで、幅広い層に向けたサポートツールとして期待されています。

だしへの関心が高まる背景


近年、健康志向の高まりや和食の人気の影響で、だしに関する関心が非常に高まっています。しかし一方で、特に若い世代の中には、「だしをどう使えばいいのか分からない」「どれを選べばよいのか迷う」といった悩みを抱える人が増えているのも事実です。これは、簡単に使える顆粒だしや調味料に慣れ親しんで育った世代が多く、かつて家庭で自然に教わることができた「だしの取り方」を習得する機会が減少していることが理由です。

また、飲食業界からは、安定した品質のだしを効率的に使用したいとのニーズがあり、プロ向けのアドバイスを求める声も聞かれます。これらの悩みに応えるべく、福島鰹は100年以上の歴史を生かし、AI技術を活用したサポートツールの開発を進めてきました。

「だしAI」の機能と使い方


「だしAI」は、だしの専門知識をフル活用したチャットボットです。初心者からプロの料理人まで、幅広いユーザーを対象に、だしの基礎知識や商品おすすめ、使い方のアドバイスなどを提供します。このツールは、まるで「だしの専門家」に直接質問しているかのような体験を提供し、だしをもっと身近に、手軽にできるようサポートします。

「だしAI」は、ユーザーの調理スタイルや好みに応じて最適なだしを提案したり、基本的な質問にわかりやすく答えたりする機能を備えています。また、レシピや活用アイデアを提案することで、家庭での料理も楽しくなる工夫がされています。これにより、専門的な知識を持っていない方でも簡単にだしを使えるようになることを目指しています。

ECサイト「だしナビ」とは


「だしAI」は、福島鰹が運営する公式通販サイト「だしナビ」内に設置されます。「だしナビ」には、国内最大級となる50アイテム以上のだし素材が取り揃えられており、一般家庭向けから飲食店向けの製品まで多種多様な商品が豊富に選べることが特徴です。ここでは、自宅で手軽にだしを取り入れられる方法や、オリジナルレシピの提案も行っています。

開発の経緯と今後のビジョン


福島鰹は、長年業務用に特化した商品を提供してきましたが、コロナ期間を経て一般向けにもだしの販売を強化する意向を持ちました。「だしAI」はその一環として開発されたもので、もっと多くの人々に手軽にだしを使ってもらうことを目指しています。ユーザーのニーズに合わせて情報を更新し続けることで、だし文化の普及を図る考えです。

福島鰹の代表取締役社長、福島武彦さんは「『だしAI』を通じて、ありとあらゆる人にだしの魅力を伝えたい」と語ります。ユーザーが自らの料理を通じてだしの良さを実感し、さらに和食文化の理解や普及につながることを期待しています。

株式会社80&Companyとの共同開発で実現した「だしAI」は、これまでにない「だし」に特化したチャットボットとして、今後どのように成長していくのか、多くの期待が寄せられています。AI技術を駆使することで、これからの料理ライフをいかに楽しく、身近にしていくか、このプロジェクトの進展にも注目です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

関連リンク

サードペディア百科事典: 福島鰹 だしAI 和食文化

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。