若者が語る歴史
2025-11-26 11:15:27

舞鶴引揚の歴史を若者が語り継ぐ企画展が京都で開催

若者が作り上げた「舞鶴の引揚」企画展



2025年11月25日、京都市の京都外国語大学で、特別企画展「戦後100年に向けて―若者が語り継ぐ舞鶴の引揚」が開幕しました。この展示は、終戦から80年、舞鶴への生還がユネスコ世界記憶遺産に登録されてから10周年を祝う目的で開催されています。

歴史の重みと若者の視点



本企画展は、京都外国語大学と舞鶴市の深い縁が背景にあります。2015年に世界記憶遺産に登録された際、故クレイグ・スミス名誉教授が申請書の英訳を手がけたことから、両者は協力関係を築いてきました。このような歴史的な背景のもと、博物館学芸員課程の学生たちが若者の視点で「平和とは何か」や「過去の記憶をどう未来へつなぐか」をテーマにし、展示を構成しました。

オープニングセレモニーには、舞鶴市の福田豊明副市長や、舞鶴引揚記念館の前館長など、多くの来賓が集まりました。厳かな雰囲気の中で開会式が進行し、福田副市長が展示の意義を語り、続いて関係者によるテープカットが行われました。

学生による解説



セレモニー後に行われた内覧会では、学生たちが展示品の解説を担当しました。シベリア抑留や引き揚げという重いテーマを扱いながら、学生自身の言葉でその意味や重要性を来場者に伝えました。歴史の紹介にとどまらず、彼らの熱意と創意が込められた空間となっており、訪れる人々に感動を与えています。

今後の開催概要



この企画展は2026年2月までの長期にわたって開催され、前期と後期に分かれています。初回の前期は2025年11月25日から12月19日まで、後期は2026年1月5日から2月27日までの期間で行われます。開館時間は10:00から16:00までで、土曜日や日曜日、祝日は休館とのことです。

入館は無料で、歴史の重みを実感しながら若者たちの未来への思いを感じる良い機会です。ぜひ多くの方にご覧いただき、若者の視点がどのように過去の経験を未来に繋げていくかを感じ取って欲しいと思います。

企画展に関するお問い合わせ


- 京都外国語大学 国際文化資料館
- 電話: 075-864-8741
- メール: siryokan(at)kufs.ac.jp
> ※(at)は@に変更してください。

このように、本企画展は、単に歴史を学ぶ場だけでなく、若者がその経験や想いを伝える大切な機会を提供しています。皆様の訪問を心よりお待ち申し上げております。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 舞鶴 京都外国語大学 引揚げ

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。