バンヤン・グループが2024年サステナビリティレポートを発表し未来へのビジョンを示す
バンヤン・グループが示すサステナビリティの未来
京都に拠点を置くバンヤン・グループが2024年のサステナビリティレポート「One Banyan, One Sustainable Future」を発表しました。このレポートは、同グループが持続可能なホスピタリティを推進する中での進捗状況を詳述しており、環境、社会、経済の各分野での影響を報告しています。
主な進歩と取り組み
グループの創業以来のミッションである「旅行は善の力になり得る」という信念に基づき、2024年に達成された主な要点には以下のような取り組みが含まれています。
1. 脱炭素化とエネルギー効率の向上
バンヤン・グループは、事業が環境に与える影響を考慮し、エネルギー効率が高いインフラと再生可能エネルギーへの投資を続けています。具体的には、照明や空調システムのアップグレード、ソーラーパネルの設置を行い、2023年より稼働客室1室あたりのCO2排出量を5.7%削減しました。
2. 廃棄物管理の強化
食品の寄付や生ゴミの堆肥化、アップサイクル活動などを通じ、廃棄物削減に取り組んでいます。その結果、総廃棄物の28%が埋め立て処分を回避でき、前年からさらに改善しました。
3. 水の管理と利用効率
ダメージを受けたインフラの修復や漏水検出システムの導入により、2023年比で稼働客室1室あたりの水利用効率が5.1%改善されました。
4. 海洋保全への貢献
環境負荷を減少させるため、修復活動や研究プロジェクトを進めています。2024年にはChina Environmental Protection Foundationと協力し、サンゴ礁再生プロジェクトを開始しました。
5. 地域社会への支援
バンヤン・グループは、地域社会の教育や雇用機会を提供し、長期的な成長を促進しています。Seedlingsプログラムでは93人の若者が育成され、2515件のインターンシップ機会を創出しました。加えて、306の職人コミュニティの支援を行い、地域経済の強化にも貢献しています。
6. Greater Goodグラントによる変革の促進
2024年の創立30周年を記念して、Banyan Global Foundationは、30のアソシエイト主導のプロジェクトに資金を提供しています。このプロジェクトは、地域社会の社会的、環境的、経済的利益を考慮したものです。
バンヤンツリー・東山 京都の取り組み
バンヤンツリー・東山 京都では、「フードドライブ」活動を実施し、地域住民との協力を大切にしています。また、ペットボトルキャップの回収を行い、その売却益をワクチン費用に充てる活動も続いています。
山田総支配人のコメント
「サステナビリティと地域との共生」を大切に据える同ホテルでは、地域の皆様との連携を通じて社会貢献を進めています。これらの活動はアソシエイト一人ひとりの思いやりによって支えられており、地域の理解と協力があって実現できています。今後も持続可能な社会の実現に向けて取り組んで参ります。
未来への展望
バンヤン・グループの副CEO、Ho Ren Yung氏は「持続可能性は我々の目的の基本です。これからもさらなる透明性とインパクトを持った実践を進めていきます」と語っています。重要課題に沿った評価基準を導入し、全ての従業員がその目標達成に向けてサポートされる環境を整えていく方針です。
より詳細な情報や完全なレポートは、バンヤン・グループの公式ウェブサイトで確認できます。持続可能な未来を目指す取り組みを、ぜひご覧ください。