坂ノ途中の挑戦
2025-03-20 10:29:25

持続可能な農業の実現に向けた坂ノ途中の新たな一歩

持続可能な農業の実現に向けた坂ノ途中の新たな一歩



株式会社坂ノ途中(本社:京都市)は、環境に配慮した農業の普及を目指し、各事業の進捗状況をまとめた「坂ノ途中の報告書 vol.2」を発表しました。この報告書は、前回の報告からの変化や、インパクト測定・マネジメント(IMM)の取り組みを詳しく紹介しています。

坂ノ途中は設立以来、「100年先もつづく、農業を。」というビジョンを掲げ、環境負荷の小さな農業を実現するための努力を続けています。近年、多くの研究が示すように、私たちの地球は限界に達しており、特に農業の分野では外部資材への依存が環境に多大な影響を及ぼしています。この現状を改善するため、坂ノ途中は持続可能な農業の普及に向けて具体的な施策を講じてきました。

環境保全への取り組み



農林水産省は、2050年までに有機農業の取組面積を25%に拡大する目標を掲げていますが、これを実現するための具体的なアクションが求められています。坂ノ途中は、2022年からIMMに取り組み始め、事業活動が環境へ及ぼすインパクトを定量的に把握し、改善策を講じることに努めています。

セオリー・オブ・チェンジ



IMMは、セオリー・オブ・チェンジに基づき、取引生産者数や売上額、顧客の意識調査などからインパクトKPIを設定し、分析を行っています。定期宅配を利用する顧客の意識に変化が見られ、環境負荷の少ない農業を意識した料理や農産物の背景に関心を持つようになったという声が寄せられています。

持続可能性を大切にした暮らしへのシフト



定期宅配サービスを利用する顧客の月次離脱率は低下しており、環境にやさしい野菜が生活に密着していることを示しています。顧客からは「旬の野菜を意識して料理するようになった」や「農産物の生産過程に興味を持つようになった」といった積極的なフィードバックが寄せられており、持続可能な食生活へシフトしていることがうかがえます。

産地での貢献



坂ノ途中のコーヒー事業「海ノ向こうコーヒー」では、消費者と生産者の文化的背景を理解し共感を育むことで、持続可能な農法の実践を促進しています。2023年には国連WFPラオス事務所と連携したプロジェクトを開始し、生産者の収入向上を図りつつ、環境保全にも寄与する取り組みが進められています。

今後の展望



坂ノ途中はこれまで多くのステークホルダーと協力し、環境に優しい農業を広めてきました。今後もその取り組みを続け、持続可能な社会の実現に向けて検証を重ねていく方針です。詳細なIMMの取り組み内容は、公式サイトから確認することができます。

坂ノ途中の報告書 vol.2

企業情報


株式会社坂ノ途中は、「100年先もつづく、農業を」の理念のもと、農薬や化学肥料を使用しない農産物の販売を行っています。新規就農者を約8割採用し、少量でも高品質な農産物を正当な価格で提供することで、環境負荷の少ない農業の実現を目指しています。さらに、彼らの取り組みは国内外で広がりを見せており、高品質なコーヒー栽培を通じた森林保全の活動も推進しています。今後の展開にも期待が高まります。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 坂ノ途中 環境保護 持続可能な農業

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。