企業と農家が手を組む新たな日本の農業モデル
近年、環境への配慮やサステナビリティ経営への意識が高まる中、企業が農業に参入するための新たな取組が始まりました。その名も「Farmable(ファーマブル)」。このプロジェクトは、京都の株式会社坂ノ途中と、山梨県の株式会社ファーマンの共同開発により実現しました。双日株式会社の協力も受け、全国的に普及を目指しています。
Farmableとは?
Farmableは、企業と農家が協力して、自社のニーズに特化したオーダーメイドファームを持つことができる新しい農業の形です。企業が少ない初期投資で農業に参入できるため、資本や時間の面でのハードルが取り下げられます。このサービスを通じて、企業は収穫イベントを開催したり、商品のための農作物を収穫する体験を提供するなど、さまざまな目的で農業を活用することができます。
例えば、社員食堂でのフードロスを堆肥化し、生成された堆肥を使用して作られた野菜を食堂で提供するなど、資源循環の仕組みづくりが考えられます。そして、観光客向けに日本の地方の魅力を体験できるコンテンツの考案にもつながるかもしれません。
有機農業の知見と専門性
日本の有機農業の面積はおおよそ0.7%であり、その知識を持つ生産者が限られている現状があります。しかし、Farmableでは20年以上の有機農業の実績を持つファーマンが畑の管理を行うため、安定した品質の活動が可能です。ライセンスを持たない農業の分野での革新を実現するため、双方の専門知識を生かした取り組みが進んでいます。
サステナブルな農業の普及を目指して
Farmableの大きな目的は、企業のCSR活動の一環として農業に参加できる機会を提供し、その過程で環境や社会の持続可能性を向上させることです。企業は生産者と共に農業を運営し、日々の生産量に左右されない農のモデルを構築。これにより、今後の新規就農者にとっても持続可能な選択肢となり得ます。
また、現在の社会では高齢化が進み、耕作放棄地が増えている中、農業の新たな形と担い手の確保につながるモデルは重要性を増しています。Farmableを通じて、農業が身近になることで、その活動が生産者と企業の双方に良い影響を与えることが期待されています。
企業と農業が交わる新たな未来へ
坂ノ途中が目指すのは、「100年先もつづく、農業を。」というビジョン。持続可能な農業の普及を促進し、環境負荷の小さな農業を実践することで、社会全体に貢献していきます。今後のサステナブルな農業の進化に期待が寄せられています。
このように、Farmableは企業と農家の相互作用を促し、新しいビジネスモデルとして注目されています。持続可能な農業に参加したい企業や新たな農業の方向性を模索している人々にとって、興味深い選択肢となっていることでしょう。
興味がある方は、ぜひ
Farmableのサイトを訪れて、詳細をチェックしてください。なお、お問い合わせは
こちらのフォームからできます。