株式会社インフォマートと東京大学の共同研究が受賞
デジタル業務の効率化を推進する株式会社インフォマートと東京大学の早矢仕研究室による共同研究が、東京都で行われた「第6回とめ研究所若手研究者懸賞論文」にて最優秀賞を獲得しました。この栄誉ある賞は、両者が手掛けた研究論文「KGSynX: 知識グラフと説明可能なフィードバックによるLLMの合成表形式データ生成」が受賞の理由です。
授賞式は11月8日土曜日に行われ、研究の成果が社会に与える影響と意義が改めて強調されました。本論文は、従来の合成データ生成技術を革新するもので、知識グラフ、大規模言語モデル(LLM)および説明可能なフィードバックを統合した新手法を提案しています。これにより、より実データに近い特徴を持つ合成データを生成することが可能となり、データ分析やAI学習データの生成において一段と高度な活用が期待されます。
受賞の背景と研究の内容
「KGSynX(ケージーシンクス)」は、統計の傾向だけでなく、意味や構造に基づく制約を取り入れることにより、よりリアルなデータ生成を目指しています。従来の合成データは単に統計的に似ているだけではなく、その特徴同士の論理的関係が欠如する傾向にありました。しかし、KGSynXを利用することで、意味的一貫性を持ちながら制御可能な合成データを生成することができるのです。
この新技術は、プライバシーを保護しつつ、高度なデータ活用を両立させ、企業の大規模データ分析における新たな可能性を開きます。これにより、インフォマートが提供する膨大な商取引データも、より安全に活用できるようになるため、業界全体にとって大きな一歩となるでしょう。
共同研究の意義と今後の展望
両者の連携は、単なる論文発表に留まらず、実社会に挑戦を与える新たなデータエコシステムの構築に寄与しています。特に、インフォマートは2024年から東京大学とのさらなるAI共同研究を開始し、その成果がどのように社会の発展に寄与するのか、今後の動向が注目されます。
東京大学の兪科氏は、「今回の受賞は、社会に安全で有用なデータの利活用を促進するための重要な一歩です。」とコメントしています。一方、インフォマートの取締役である村上 肇氏も、「新たな手法が市場ニーズに応える合成データの可能性を広げることができ、大変嬉しく思います。」と述べています。
インフォマートの紹介
インフォマートは、1998年の設立以来、企業間取引の効率化を実現するクラウドサービスを提供してきました。その中心となる「BtoBプラットフォーム」は、現在120万社以上が利用し、年間総流通金額は62兆円を超えています。今後もデータ活用による顧客および社会への貢献を目指していきます。
このたびの受賞は、それに向けたさらなる進展を示すものであり、今後の研究予定や成果にも期待が寄せられています。