対日理解促進交流プログラム「JENESYS」のご紹介
2025年11月25日から12月2日にかけて、カンボジアの市民社会に関わる8名の関係者が日本を訪問し、対日理解促進交流プログラム「JENESYS」が実施されます。このプログラムは、カンボジアの行政関係者を日本に招き、日本の市民社会の取り組みを視察し、意見交換を行うことを目的としています。日本への関心や理解を深めることはもちろん、同分野における民間の交流を促進し、カンボジアの民主的発展にも寄与することが期待されています。
プログラム概要
名称と目的
「JENESYS」は、日本政府が推進しているプログラムであり、日本とアジアの国々との間での人的交流を促進することを目的としています。今回の訪問では、カンボジアの関係者が日本の社会や文化を実際に体験することで、学びの場とすることが目指されています。
対象となる参加者
今回のプログラムには、カンボジアの市民社会関係者と行政関係者で構成された8名が参加予定です。彼らは、日本の市民社会の取り組みや課題について深く理解し、自国の発展に生かすための知識と経験を得ることができるでしょう。
日程と訪問地
プログラムは、東京都、大阪府、滋賀県、京都府で行われ、具体的には以下のようなスケジュールが用意されています。
- - 11月25日:来日、オリエンテーション、テーマ関連視察
- - 11月26日:外務省での講義、日本NPOセンターでのテーマ関連講義
- - 11月27日:東京都から大阪府へ移動、大阪市役所表敬訪問、守口市民局での関連講義
- - 11月28日:NPO法人縁活及び栗東市観光協会での講義・視察・意見交換
- - 11月29日:京都観光文化を考える会での講義、金閣寺の視察、丸益西村屋での文化体験
- - 11月30日:大阪から東京都に移動し、浅草散策、茶禅での文化体験
- - 12月1日:ワークショップと報告会
- - 12月2日:帰国
使用言語と実施方法
このプログラムでは、使用言語はクメール語が予定されており、対面招へい形式で行われます。参加者は日本の市民社会の実情を直接体験し、活発な意見交換を行うことができるのです。
期待される成果
この招へいプログラムを通じて、カンボジアの参加者は日本の社会制度や市民活動に対する理解を深めることができるでしょう。また、現地のNPO関係者とのネットワーク構築も期待され、今後の国際的な協力や交流の基盤となることでしょう。
このようなプログラムは、単に知識を得るだけではなく、文化を共有し、新たな友好関係を築く貴重な機会となります。カンボジアと日本の関係がさらに深まることを期待しています。