京都発企業OOYOOが鳥取県でCO₂回収の実証実験を開始
株式会社OOYOO(本社:京都市)が、東京エネシスと連携して境港バイオマス発電所にてCO₂回収に関する実証実験をスタートした。この実証は、OOYOOが独自に開発した高性能分離膜を活用し、同発電所の燃焼排ガスから年間約10トンのCO₂を分離・回収することを目指している。
実証の意義と背景
このプロジェクトは、OOYOOにとって初めてのバイオマス発電所での燃焼排ガス使用によるものであり、分離膜技術を社会に広げるための重要なステップと位置づけられている。バイオマス発電は再生可能資源を利用し、カーボンニュートラルな電源として注目されているが、CO₂回収を行うことでさらに進化し、大気中のCO₂を減少させる「カーボンネガティブ」な発電が可能となる。これにより、脱炭素社会への大きな貢献が期待される。
OOYOOの分離膜技術の特徴
OOYOOの分離膜技術には、従来のアミン吸収法よりもエネルギー消費が少なく、装置はシンプルで初期投資や運用コストでの経済性に優れているという特長がある。また、装置の小型化・モジュール化が可能であるため、中小規模のプラントにも適している。このように、スケーラビリティが高く、今後は大規模な産業施設へも展開することを計画している。
今後の展望
OOYOOは、今後も日本国内や世界の様々なバイオマス発電所、さらにはCO₂排出の問題を抱えるさまざまな産業に対してCO₂回収システムを広げていく計画だ。年間内には、化学およびエネルギー関連産業分野を含む複数の実証実験を行い、技術検証を重ね、スケールアップと社会実装の推進を図る。
具体的には、燃焼排ガス条件や膜性能、運転の安定性などを検証し、2026年度の商用展開に向けた基礎データを収集する。また、同年度初頭には小規模システム(〜100kg-CO₂/日回収)の初期モデルを提供し、2026年中には中規模システム(〜10t-CO₂/日回収)の開発および実証実験を開始することを目指している。
NEDO支援について
この取り組みは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援を受けて行われている。「GX分野のディープテック・スタートアップに対する実用化研究開発・量産化実証支援事業」の一環である。
株式会社OOYOOについて
株式会社OOYOOは、京都大学発のディープテックスタートアップであり、CO₂分離・回収に特化した分離膜技術の研究開発を進めている。ユニークな高分子設計技術により、産業用途への導入をスムーズにし、高いコスト効率を保持。エネルギーや化学、バイオ分野を中心に幅広く脱炭素社会の実現に貢献することを目指している。
採用募集について
さらにOOYOOでは、持続可能なカーボンニュートラル社会を実現するために、技術開発と事業開発に関わるメンバーを募集中。革新的な技術をグローバルに提供することを目指し、ともに成長していく仲間を求めている。興味がある方は、公式サイトの問い合わせフォームから連絡をお待ちしている。
お問い合わせ先
これに関するお問い合わせは、株式会社OOYOOの広報担当までメールでどうぞ。詳細は公式サイトを参照してください。