京都・写真展で探るキベラの生活と希望の物語
2025年4月、京都大学の吉田寮ビリヤード室にて、SHIFT80が主催する影響力のある写真展「私たちの暮らしにようこそ。さあ、対話しましょう。」が開催されます。
この展示は、京都国際写真祭のサテライトプログラム「KG+」の一環で、ケニア・ナイロビのキベラスラムで生活する若者たちのリアルな日常を描き出しています。会期は2025年4月12日から20日までで、時間は毎日11:00から18:00です。
キベラスラムの真実
スラムのイメージはしばしば「貧困」や「絶望」と結びつけられがちですが、キベラスラムには驚くべき創造性とエネルギーが存在しています。若者たちは限られた資源を最大限に活用し、廃材を活かした独自のアートや居住空間を生み出しています。月々の家賃も数千円と手頃ですが、彼らの生活には独特の文化が息づいています。
この展示では、彼らの生きる力や創造性を写真を通じて伝えるだけでなく、鑑賞者が若者たちと直接対話し、彼らの視点を聞けるという貴重な体験ができます。例えば、「あなたにとってこの部屋は何を意味しますか?」と彼らに問いかける機会が提供されるのです。
対話を超えた新しい体験
本展示の特色は、単に写真を鑑賞するのではなく、被写体となった若者たちとの「対話」を通じて新しい発見を得ることができることです。彼らは遠く離れた場所で生活していても、オンラインを通じてその生活や思いに触れることができ、その声を聞くことで異文化理解が深まります。
空間演出と没入感
展示会場の京都大学吉田寮は、その歴史を感じさせる空間で、キベラスラムの人々の生活がどのように展開されているかを、訪れた人々が体感できます。過去と現在が交錯するこの場所は、まるで異次元に足を踏み入れるような没入感を生み出します。
ゲストを迎えたトークイベント
展示の期間中には、ケニアからゲストを招いたトークイベントも実施されます。特に注目すべきは、早川千晶さんを招いたイベントで、彼女はキベラスラムでの実体験を共有し、希望を見出す方法や囚われない生き方を語ります。このトークは、参加者が心の中に灯火をともす機会ともなるでしょう。
経験を共有することで広がる絆
SHIFT80は、アフリカとの架け橋になることを目指し、美術やデザイン、ファッションを通じて社会的な課題を発信しています。本展示も、その理念を実現するための一環として機能しています。私たちがこの展示を通じて、遠く離れた人々ともつながることができることを願ってやみません。
展示情報
- - 展示名: 私たちの暮らしにようこそ。さあ、対話しましょう。
- - 会期: 2025年4月12日(土)〜20日(日)、11:00〜18:00
- - 会場: 京都大学吉田寮ビリヤード室(京都府京都市左京区吉田近衛町69)
詳細は
こちらをご覧ください。