HACARUS KYの進化
2025-07-01 12:36:29

HACARUS KYアプリがリニューアル!安全意識を高める新機能紹介

HACARUS KYのアップデート概要



株式会社HACARUSは、2025年7月から危険予知活動を支えるアプリ「HACARUS KY」を大幅にリニューアルします。今回の改良は、ユーザーインターフェースの刷新と、スマートフォンでの操作性向上が主なポイントです。これにより、現場での利用者がより直感的にアプリを操作できるようになります。

リニューアルの背景



近年、建設業界では労働災害の防止のために危険予知活動(KY活動)が重視されています。しかし、これまでの紙ベースに依存した方法や形式的な作業では、実効性に欠けると指摘されてきました。HACARUS KYは、AI技術を活用し、作業内容に応じた労働災害リスクを自動で提案するアプリケーションです。そのため、従来の経験や知識に縛られないKY活動のデジタル化を目指しています。

主なリニューアル内容

1. UI全面刷新: 新しいデザインは、現場でのKY活動に適した視認性と操作性を重視。これにより、KYシートの入力から共有に至るまで、スムーズな操作が可能になります。

2. スマートフォン最適化: スマートフォン単体でも快適に操作できるよう、新たに画面を最適化しました。また、二次元コードでのログイン機能を導入し、協力会社の方でも使いやすくなっています。

3. 権限区分の設定: 管理者、現場監督、協力会社といった異なる役割に応じた権限を設定できる機能を実装。これにより、個別の必要に応じて画面表示や機能を柔軟に調整できます。

HACARUS KYの主な特徴


  • - AIによる労働災害事例の自動提案: 3,500件以上の労働災害事例を基に、作業名や内容を入力するだけで、自動的にリスクを提示。
  • - 自社の労働災害事例の登録: 自社独自の労働災害事例を登録することで、より自社に合ったリスク提案が可能に。
  • - 電子KYシートの作成と共有: クラウド保存と二次元コードアクセスを活用し、多くの現場や関係者での効率的な運用を実現。
  • - NETIS登録済: 国土交通省の公共工事向け技術データベース、NETISに登録されています。

導入実績


HACARUS KYは、すでに多くの建設業界の現場で導入されています。例として、美保テクノス株式会社ではKY活動の電子化により確認作業が劇的に効率化されました。また、東亜建設工業株式会社では、海上工事の現場でも効果的にKY活動が行われ、全社での展開を検討中です。さらに、丸共建設株式会社はAIによる危険ポイントの提示により、社員の安全意識を高めることに成功しました。

導入料金について


  • - 初期費用: 100,000円(税抜)
  • - 月額費用: 30,000円(税抜)
  • - KYシート作成上限: 500枚を超えた場合、40円/枚(税抜)
  • - アカウント発行は無制限で、協力会社との共同利用も可能です。

株式会社HACARUSについて


株式会社HACARUSは『未来を造る人に次世代の「はかる」を』というミッションのもと、2014年に設立されました。AI技術を駆使して、少ないデータから問題解決を図るソリューションを提供。データ取得からシステム連携まで、一貫してサポートし、人間とAIが共存する未来の実現に努めています。

本社住所: 京都市中京区高宮町206 御池ビル8階
公式URL: https://hacarus.com/ja/
お問い合わせ: [email protected](広報担当)


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: HACARUS リニューアル 危険予知

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。