京都クラフトコンペ
2025-07-01 13:31:29

第2回 京都クラフト&デザインコンペティションの応募要項公開!伝統と革新の作品を募集中

京都クラフト&デザインコンペティション「TRADITION for TOMORROW」



京都伝統産業ミュージアム(運営:株式会社京都産業振興センター)が主催する、第2回京都クラフト&デザインコンペティション「TRADITION for TOMORROW」の応募要項が、2023年7月1日に公開されました。このコンペティションは、京都に根ざした「伝統工芸」の新しい可能性を探求し、現代のライフスタイルに合った工芸品の創出を促すことを目的にしています。

コンペティションのテーマ



今年度のテーマは「守・破・創:伝統工芸の継承と革新」です。

  • - :長年にわたり受け継がれてきた技術と価値観を尊重すること。
  • - :既存の枠を見直し、新たな視点や変化を取り入れること。
  • - :未来の工芸の方向性を切り拓く新たな価値を生み出すこと。

このテーマに基づいた作品が求められており、参加者には伝統を生かしながらも、革新的なアプローチを持って挑んでいただきたいと考えています。

審査員の紹介



コンペティションには、多様な分野で活躍する5名の審査員が揃っています。以下の方々が審査を担当します。
  • - 池坊専宗(華道家・写真家)
  • - 石井聖己(SEIKI DESIGN STUDIO)
  • - 小山ティナ(Pieces of Japan株式会社 Founder & CEO)
  • - 鈴木修司(ビームスジャパン クリエイティブディレクター)
  • - 山下順三(有限会社スペースマジックモン代表取締役/デザイナー)

応募スケジュール



  • - 応募期間:2025年8月18日(月)~11月16日(日)
  • - 一次審査:2025年12月中に結果を通知
  • - 作品提出:2026年1月29日(木)~31日(土)
  • - 展示期間:2026年2月7日(土)~3月22日(日)
  • - 授賞式:2026年3月22日(日)

対象部門と応募要項



本コンペティションは、以下の2部門に分かれています。
1. 職人・作家部門:京都にゆかりのある伝統工芸の職人や作家を対象。
2. 学生部門:全国の芸術系大学生や専門学校生が対象。

応募料金:職人・作家部門は5,000円、学生部門は2,500円(いずれも税別)。

賞金
  • - グランプリ:100万円
  • - 学生部門賞:30万円
  • - オーディエンス賞:10万円
  • - その他の賞も予定されています。

入選作品は、2026年2月から京都伝統産業ミュージアムにて展示され、そこから二次審査が行われます。

目的と意義



このコンペティションは、京都の伝統文化を支えるものづくりを改めて見直し、新たな魅力を見出す機会を提供します。応募作品は現代の生活空間と調和し、伝統の価値を響かせるものであることが望まれます。ここでの挑戦が、次代を担う工芸品の誕生につながることを期待しています。

情熱をもって新しい作品作りに取り組む皆様の参加を心よりお待ちしております!

公式サイト: 京都伝統産業ミュージアム


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 伝統工芸 コンペティション 京都クラフト

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。