亀岡市で石田梅岩展
2025-09-25 15:11:58

石田梅岩の思想が現代に響く、亀岡市での記念展開催

石田梅岩の思想が現代に響く、亀岡市での記念展開催



京都府亀岡市に新たにオープンした石田梅岩記念館では、令和7年10月4日から11月24日まで、企画展「石田梅岩 心学の成立と展開-現代に生きる共生の思想-」が開催されます。これは、亀岡市の市制施行70周年と、石田梅岩の生誕340周年を記念する特別な展示イベントです。

江戸時代の思想家、石田梅岩とは



石田梅岩(1685-1744)は、京都府亀岡市出身の江戸時代中期の思想家として知られています。商家の丁稚から立身出世を遂げ、多くの人々にわかりやすい言葉で学問を説いた梅岩の教えは、正直、倹約、勤勉などの価値観に基づいています。彼の思想は「石門心学」として体系化され、近江商人や日本の商業倫理の基盤を築きました。現代においても、企業の社会的責任(CSR)や持続可能な開発目標(SDGs)に関連する重要な思想を提供しています。

現代に生きる思想の意義



今回の展覧会では、石田梅岩が説いた思想の現代的意義がどう響くのかを探ります。亀岡市は全国に先駆けてプラスチック製レジ袋の提供を禁止する条例を制定し、環境への配慮を強化しています。このような取り組みは、梅岩の「物を大切にする」という教えと深く結びつき、共生の思想もまた現代の課題に対して重要なメッセージを持つものです。

展示内容の見どころ



展示会では、梅岩が使用した机や椅子、直筆の手紙などが展示され、彼の思想の成立から全国への広がりまでを詳しく紹介します。特に、梅岩の主著『都鄙問答』や善悪の葛藤を描いた作品『心学早染草』など、彼の哲学に触れる貴重な機会があります。3章に分かれた展示内容では、彼の出生地や思想の発展を追いかけることができます。

展覧会の詳細


  • - 会期: 令和7年10月4日(土)~11月24日(月・振休)
  • - 時間: 午前9時~午後4時(火・水曜休館)
  • - 場所: 石田梅岩記念館(京都府亀岡市東別院町東掛六田16)
  • - 入場料: 無料

多彩な関連イベント



展覧会中には、さまざまな関連イベントも予定されています。10月12日には記念シンポジウムが開催され、京都大学名誉教授の辻本雅史氏をはじめ、現代に生きる石田梅岩の思想についての講演や討論が行われます。また、学芸員による展示解説もあり、展示の深いところまで理解を深めることができます。

さらに、11月23日には梅岩ゆかりの地を巡るウォーキングツアーも予定されています。この機会に、梅岩の教えをより身近に感じてみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ



本展に関する詳細やイベント参加申し込みについては、亀岡市文化資料館までお問い合わせください。電話番号は0771-22-0599です。興味のある方はぜひ足を運び、江戸時代の思想家の教えを現代に活かすヒントを得て下さい。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 亀岡市 石田梅岩 心学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。