京瓦の伝統と革新
京瓦は、約1400年の歴史を誇り、京都の独自の文化を支えてきた伝統工芸です。その京瓦の魅力を新たな形で発信する『京瓦ギャラリー』が、2025年9月25日にオープンします。このギャラリーは、京都市伏見区に位置する最後の京瓦工房である浅田製瓦工場が併設され、工房見学や商品の購入も可能となっています。
浅田製瓦工場の歩み
明治44年に創業した浅田製瓦工場は、三代にわたり京の街を支え、南禅寺や東福寺といった著名な寺社仏閣の瓦も手掛けてきました。2024年にはM&Aを経た新体制として、伝統産業の発展と継承を目指し、さまざまな改革が進行中です。現在、唯一の京瓦工房として、伝統を守る一方で、時代に即した新しい挑戦を続けています。
京瓦ギャラリーの魅力
新しく開設される『京瓦ギャラリー』では、魔除けのシンボルでもある「鍾馗」や、京瓦を用いた食器やインテリア商品が展示される予定です。また、今年の大阪万博関西パビリオンでも使用された「着物六角タイル」など、多彩な商品が並びます。
来場者は、工房見学を通じて職人たちの製造風景を間近に体感でき、京瓦の美しさやその可能性を日常に取り入れる難しさと喜びを実感できます。また、ご来場特典として、来場者には「京瓦の箸置き」または「家紋キーホルダー」がもらえるガチャガチャが用意されています。
未来を担う若手との共創
本プロジェクトは、デジタルネイティブ世代の経営者、中島竜臣氏や陶芸家の若山義浩氏と連携し、共創を重視した取り組みです。後継者不足や需要の減少といった伝統産業の課題に対して、若者の視点と感性を融合させ、京瓦の未来を切り開くプロジェクトとして高く評価されています。
お問い合わせ。
『京瓦ギャラリー』の詳細や工房見学の予約については、以下の連絡先からお問い合わせいただけます。浅田製瓦工場は、京都の地での京瓦の伝統を守りつつ、未来へつながる新たな取り組みを行っています。
伝統を重んじながら革新を進める京瓦工房。ぜひ、京瓦の魅力を感じに『京瓦ギャラリー』に訪れてみてください。