夜間ドローン観測
2025-04-23 11:05:54

東京都内で成功した夜間高高度ドローンによる二酸化炭素濃度観測の意義

都内での夜間高高度ドローンによる二酸化炭素濃度観測



合同会社ソラビジョンが手がけた新たなプロジェクトが、日本の環境科学界で注目を集めています。2025年3月17日から18日にかけて、東京都内で国内初となる高度700メートル以上での夜間目視外飛行による二酸化炭素濃度の観測を実施しました。この試みは、東京大学大気海洋研究所の今須良一教授が研究代表者を務めるプロジェクトの一環として行われました。

観測プロジェクトの概要


本プロジェクトの目的は、夜間の高高度でのドローン飛行を通じて、大気中の二酸化炭素濃度の鉛直分布を時系列で観測することです。ソラビジョンがプロジェクトの総指揮を執り、株式会社東北ドローンや矢野法務事務所との合同チームが形成され、その成果を導き出しました。周辺環境や飛行条件の厳しさに対して、ドローンを使用した高度な環境計測技術が求められました。

観測地点は東京都内の河川敷で、使用したドローンはDJI社製のMatrice 300 RTK、観測装置にはLeica社製のLI-840が使われました。観測方法は、高度740メートルまで上昇した後、100メートルごとに30秒間ホバリングしてデータを取得するものでした。

高度な技術と周到な準備


実施にあたり、飛行許可を得るための手続きは非常に困難でした。米軍の横田基地や陸上自衛隊の駐屯地に近接しているため、飛行ルートの設定や他機との干渉を配慮しなければなりませんでした。それでも、今回のプロジェクトは既存のドローン運航の枠を超えた挑戦でした。

観測の準備段階では、ドローン運航チームによる詳細な機体のセッティングが行われ、そして秋田県立大学の井上誠准教授が開発した精密な測定装置がドローンに搭載されました。これにより、夜間から早朝にかけて、大気中の二酸化炭素濃度の変化を正確に捉えることが可能になりました。

達成された成果と今後の展望


観測は、当初は強風のため夜間に実施できませんでしたが、翌日の夜明け前から数回にわたって無事に行われました。この結果、人間活動の活発化に伴う二酸化炭素濃度の変化を捉えることに成功しました。環境計測におけるドローンの活用は、今後ますます進展していくことでしょう。

今須教授は、今回の実験が日本の温室効果ガス観測衛星GOSAT-GWに関連する新しい観測手法を確立する際の礎となると期待しています。今後は、さらなる精密な観測を目指し、上空1000メートルまでの到達を目指して技術の向上を図る意向も示されています。

まとめ


このプロジェクトは、国内におけるドローンを使用した環境計測の新しい可能性を示すものとなり、温暖化対策や防災、都市インフラの管理といった社会的課題の解決に寄与することが期待されています。ソラビジョンは今後もドローン技術を活用した観測を全国各地で推進し、環境データの収集を行っていく方針です。

朝日が昇る中、ドローン観測を見守るチームの姿は、環境保護への強い取り組みを象徴しています。これからのさらなる活動に注目が集まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: ソラビジョン 二酸化炭素 ドローン観測

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。