加賀藩の美術展
2025-10-05 12:29:23

松花堂美術館にて加賀藩の美術工芸を探る特別展が開催!

松花堂美術館特別展のご案内



今年の秋、八幡市の松花堂美術館では「加賀藩の美術工芸と松花堂昭乗茶の湯、懐石、もてなしのこころ」という特別展が開催されます。会期は2023年10月11日から11月30日まで。江戸時代初期を生きた松花堂昭乗の影響を受けた文化を中心に、美術品や懐石料理、茶の湯にまつわる展示が行われる珍しい機会です。

昭乗の生涯と文化への貢献



松花堂昭乗(1584~1639)は、戦乱の時代に石清水八幡宮の僧侶として活躍しました。彼の名は「松花堂弁当」として親しまれており、昭乗自身の時代背景や架け橋となる文化について知る良いチャンスを提供します。彼は、書や画の才能に恵まれ、多彩な人々と交流を持ちました。この展覧会では、彼の芸術的なセンスがどのように当時の人々の意識や文化に影響したかを探ります。

加賀藩との繋がり



展示では、加賀藩の伝統も重要なテーマとなっています。昭乗の時代、茶の湯が盛んになり、それを通じて懐石料理が発展しました。食事の時は、人々のコミュニケーションが深まる大切な場となり、もてなしの精神が育まれました。このような背景から、文化圏としての加賀の役割についても掘り下げていきます。

展示品には、石川県立美術館所蔵の作品も多く含まれており、京都八幡市と加賀藩の文化の交わりを実際に目にすることができます。

松花堂弁当とその魅力



また、展示では「松花堂弁当」についても焦点を当てています。このお弁当は、持ち運びに便利なだけでなく、懐石料理のエッセンスを詰め込んだ特別な器です。その盛り付け体験ができる関連イベントも組み込まれていて、実際に自分の手で「おもてなし」の心を体験できます。

展覧会の詳細



  • - 会期: 令和7年10月11日(土)~11月30日(日)
※前期10月11日(土)~11月3日(月・祝)、後期11月5日(水)~11月30日(日)。
  • - 開館時間: 午前9時から午後5時
※最終入館は午後4時30分まで。
  • - 休館日: 月曜日。ただし10月13日、11月3日、24日は開館。
  • - 入館料: 一般600円、大学生500円、18歳以下無料。特別展のチケットや団体割引もあります。

展覧会関連イベント



展覧会に合わせて、いくつかのプログラムも予定されています。
  • - 【お茶会体験】
- 開催日: 10月18日(土)
- 場所: 松花堂庭園内茶室「松隠」
- 参加費: 3,000円
- 定員: 各回6人(要申込)

  • - 【盛り付け体験】
- 講師: 徳岡邦夫氏
- 開催日: 11月24日(月・振)
- 参加費: 10,000円(要申込)

  • - 【学芸員によるトーク】
- 開催日: 11月8日(土)
- 無料。定員あり(要申込)。

  • - 【VRゴーグル体験】
- 開催日: 11月8日(土)
- 参加料: 無料。定員あり(先着順)。

申し込み方法



各イベントへの参加申し込みは、電話またはFAX、あるいは美術館まで直接お越しいただいて行ってください。定員に限りがあるため、早めの申し込みをお勧めします。

まとめ



松花堂美術館での特別展を通じて、加賀藩の深い文化と松花堂昭乗の足跡をたどりながら、茶の湯や懐石料理の精神を身近に感じる貴重な機会です。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。詳細は公式サイトでご確認いただけます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: 茶の湯 松花堂弁当 加賀藩

トピックス(旅行)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。