空き家問題ゲーム
2025-05-12 10:43:20

京都で始まる空き家問題を考えるカードゲームの貸出が開始!

空き家問題を楽しく学ぶ新カードゲーム



京都市は新たに空き家問題に取り組むためのカードゲーム「どうする空き家?」を制作しました。このゲームは、空き家を「自分事」として捉えるきっかけを提供し、楽しく学びながら問題意識を高めることを目指しています。2025年5月13日より、様々な団体や学校で利用できるよう、無料で貸出を開始します。

空き家問題の現状



京都市では、空き家の発生を防ぎ、適正に管理・活用するための取り組みが進められています。しかし、手放したいけれど方法が分からない所有者や、将来的に空き家を持つ可能性がある次の世代の方々にとって、空き家問題は身近ではないかもしれません。そのため、もっと気軽に話題にできるツールが必要だと考えられました。そこで誕生したのがこのカードゲームです。

ゲームの基本情報



カードゲームの貸出し対象は以下のような集会やイベントです:
  • - 京都市の主催または共催イベント
  • - 教育機関での授業(京都府内の話も可)
  • - 自治会による集会
  • - 空き家問題についての啓発活動を行う団体のイベント

また、貸出は無料で、粘り強く続けるための支援制度も整っています。最大10セット、1セットあたりの参加人数は4人が最適です。貸出は最長1か月で、希望に応じて延長も可能です。興味のある方は貸出申込書を京都市の住宅政策課へ提出することで、ゲームの利用ができます。

カードゲームの遊び方



ゲームのルールや遊び方についての詳細は、京都市の運営する「京都市空き家対策室」内で確認できます。ここでは、ゲームをプレイすることでどのように空き家問題を学び、理解を深められるのかが詳しく解説されています。

カードゲームの様子

これからの展望



この新しいカードゲームは、空き家問題を解決するための重要なステップであり、多くの人に手に取ってもらうことで、気づきや学びを深めてほしいと考えています。また、同時に京都市版空き家バンク「京都安心すまいバンク」にも物件情報を掲載する予定ですので、空き家を貸したい、または借りたい人々にとっても大きな助けとなります。

お問い合わせ



カードゲームについての問い合わせや申込みは、京都市都市計画局住宅室住宅政策課まで。電話番号は075-222-3667です。公式ウェブサイトには、空き家問題に関する情報や、カードゲームの最新情報も掲載されています。興味のある方はぜひ、こちらを訪れて見てください!

京都市空き家対策室のホームページ

空き家問題を考えるこのカードゲームを通して、皆さんが身近に感じ、知識を深める一助となれば幸いです。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 京都市 カードゲーム 空き家対策

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。