FLOSFIAが開拓する酸化ガリウム半導体の未来
京都市を拠点とする株式会社FLOSFIA(フロスフィア)は、酸化ガリウム(α-Ga₂O₃)を利用した次世代のパワー半導体開発において、重要な技術的課題「p層」の克服に成功しました。この技術革新によって、同社は世界で初めてMOSFET(メタル−酸化物−半導体電界効果トランジスタ)のノーマリーオフ特性を持つ10A超の大電流動作を実現したのです。
他にはないアプローチ
FLOSFIAは、自社の独自技術「ミストドライ®」法を用いて、酸化ガリウム半導体におけるp層形成を先駆的に開発。これにより、従来の技術では実現が難しい高性能のデバイスを生み出しました。特に、JBS(ジャンクションバリアショットキー)構造ダイオードにおいて、製品レベルのサンプルをすでに実証済みです。さらに、MOSFETへのp層適用を目指し、独自のプロセス技術を改良・開発。この結果、重要な性能特性を持つデバイスの製作に成功しました。
技術の進展と実績
研究開発の成果として、これまでの進展は以下のとおりです:
- - 2023年1月:新規p層のデバイス適用に成功し、ジャンクションバリア効果を確認
- - 2023年3月:JSRとの共同研究によって、量産適用を視野に入れたp層成膜技術が実現
- - 2024年12月:p層を用いたJBS構造ダイオードの10A級大電流サンプルを作製
- - 2025年6月:改良されたp層がMOSFETに適用され、10A超の大電流動作を実証
このように、FLOSFIAの技術進展は目覚ましいものがあります。特に、p層が持つポテンシャルを最大限に引き出すことで、様々なデバイス設計の自由度を広げることが可能になりました。
グローバルな競争力を目指して
FLOSFIAは、世界的な電動化や省エネのニーズに迅速に対応すべく、酸化ガリウムおよびp層技術を駆使した新たな市場ニーズの受け入れに向けて準備を進めています。加えて、FLOSFIAのGaO®ブランドは、サファイア基板の利用により、他の素材に比べてコストを最大50分の1まで削減できるという優位性も持っています。このような取り組みにより、より高品質で低コストな量産体制を確立しました。
未来の展望
FLOSFIAは、2026年度以降に月産100万個規模での量産開始を計画しており、自動車や産業機器、データセンターなど多岐にわたる分野での応用を視野に入れています。これにより、さらなる高効率化や省エネルギーの実現へとつながり、持続可能な社会の構築にも寄与していく計画です。
企業概要
株式会社FLOSFIAは、環境負荷を低減するための「半導体エコロジー®」の理念のもと、新しい半導体技術の開発と普及を進めています。
- - 会社名:株式会社FLOSFIA
- - 本社所在地:京都市西京区御陵大原1番29号
- - 代表者:四戸 孝、中澤 達洋
- - 設立:2011年3月31日
- - URL:FLOSFIA公式サイト
FLOSFIAの技術革新は、今後のパワー半導体業界における革命を起こす可能性を秘めています。引き続き、注目が集まることでしょう。