立石科学技術振興財団が2025年度の助成金対象を発表
公益財団法人 立石科学技術振興財団(理事長:立石文雄)が、2025年度の助成対象を決定したことをお知らせします。本年度は、合計308件の応募があり、その中から研究助成の54テーマと、前期国際交流助成の8テーマが選ばれました。後期国際交流助成の対象は2023年9月下旬に決まる予定です。
助成金贈呈式について
贈呈式は2025年5月23日(金)に、オムロン株式会社の京都本社にある「みやこホール」で開催される予定です。公益財団法人立石科学技術振興財団はエレクトロニクスと情報工学の分野において、人間と機械の調和を促進する研究に対して助成を行い、技術革新と人間重視の社会環境の実現を目指しています。
助成内容
2025年度の助成金額は以下の通りです。
- - 研究助成: 54件、総額1億8,966万円の助成
- - 国際交流助成(前期のみ): 8件、総額556万円
- - 合計: 62件、1億9,522万円
この金額は、前年度に比べて増加しており、特に研究助成では54件中、約1億8,966万円が選定されています。
累積の助成金額
立石科学技術振興財団は1990年の設立以来、科学技術分野での支援を続けてきました。2024年度までの累積は以下の通りです。
- - 研究助成: 1,092件、総額31億5,295万円
- - 国際交流助成: 635件、総額3億3,582万円
- - 合計: 1,727件、34億8,878万円
財団の設立背景
立石科学技術振興財団は、オムロン株式会社の創業者である立石一真および元代表取締役会長の立石孝雄が保有しているオムロンの株式を元に設立されました。基本財産には、オムロンの株式が2,625,000株含まれています。財団設立の目的は、エレクトロニクスおよび情報工学の分野での人間重視の研究を支援し、調和の取れた社会環境の実現に必要な活動を行うことです。
受領者と助成内容
2025年度の研究助成および国際交流助成の受領者や助成内容の詳細については、公式リンクを通じて確認できます。このような助成金は、次世代の技術革新を支える重要な活動として期待されています。
詳しい情報は
こちらのリンク からご覧ください。
まとめ
立石科学技術振興財団の助成金プログラムは、科学技術の進歩に貢献する研究を支援する重要な舟となっています。今後もこの財団の活動から多くの革新が生まれることを期待しています。