京都市とReady ONが放置竹林問題に取り組む
2024年12月23日、京都市と株式会社Ready ONは「京都のブランド竹を利用した商品開発及びEC販売による竹林適正管理への貢献」に関する覚書を交わしました。この連携は、京都市内に約660ヘクタールある竹林の多くが放置されている現状に対する解決策を模索するための第一歩として期待されています。
放置竹林とその影響
京都市内には、成長が早い竹がたくさん存在しますが、近年はたけのこ農家のリタイアや竹材の需要減少により、全体の約4割が適切に管理されていません。放置された竹は急速に成長し、わずか数年で人の立ち入れないほどの密度に達します。それにより、竹林は土砂災害のリスクを高める原因にもなりかねません。竹林の地下茎は広がりやすく、他の植物の成長を妨げ、環境に悪影響を与える可能性があります。このため、竹林の適切な管理は近年ますます重要な課題となっています。
連携内容の詳細
Ready ONは、これまでのEC販売とマーケティングの専門知識を活かし、以下の内容において京都市と協力していくことになります。
1. 竹材や竹チップ等を供給するNPO法人との協力
2. 竹に関するデータや情報の提供
3. 京都市に関係する各部局との連携
これにより、都市景観の保全だけでなく、持続可能な竹林の管理も進めていくことが目指されています。
地域社会と竹の未来
この取り組みは、地域に根ざした企業としての責任を果たし、地域社会の課題解決に向けた重要なステップです。Ready ONは商品開発とEC販売を通じ、竹林資源の有効活用を進め、京都市の持続可能な竹林‐リフォームを推進していく意向です。
Ready ONのコメント
株式会社Ready ONの代表取締役社長岡本和樹氏は、「私にとって京都で生まれ育ち、この地域の竹を大切にすることは特別な意義があります。竹素材の可能性を探ることで、商品の価値を高め、全国にその魅力を広められるよう努力したい」と語っています。
まとめ
このプロジェクトは京都市とReady ONが協力して放置された竹林の課題解決に取り組むもので、竹を利用した商品の開発や販売を促進することで、地域の持続可能な取り組みが期待されています。今後も京都の竹が新たな魅力を持つ資源へと変わり、地域活性化に寄与することが期待されます。