京都発の再生医療、iPS細胞を使った心臓治療の第一歩が実現!
京都市に本社を構えるiHeart Japan株式会社が、再生医療の新たな幕開けを迎えました。特に注目すべきは、ヒトiPS細胞から作られた心血管系細胞多層体「IHJ-301」の治験が、世界で初めて患者に使用されたことです。この治療法が実際の患者に適用されることによって、再生医療が「特別な治療」から「当たり前の治療」へと進化することが期待されています。
IHJ-301とは何か?
IHJ-301は東京大学の山下潤先生によって開発されたもので、健常なドナーから得られた細胞を基にしています。この細胞を複数の層に分化させ、さらにゼラチンハイドロゲル粒子と組み合わせたハイブリッド製品です。この新しいアプローチにより、細胞が心臓によりよく生着し、結果的に治療効果の向上が望めます。これは動物実験でも確認されています。
治験の詳細
この治験は、拡張型心筋症という心臓病の治療を目的としています。その結果、2025年5月23日に東京女子医科大学病院で初めて「IHJ-301」を患者の心臓に貼付する手術が行われました。手術後は、患者の安全を確保するために約1ヶ月間の入院が必要で、その後通院による経過観察が行われています。
拡張型心筋症は心臓の筋肉が薄くなることで内腔が大きくなる病気で、日本国内には約2万人の患者が存在する希少な疾患です。心筋の異常やウイルス感染などが原因とされていることがありますが、多くの場合、その原因は明確ではありません。これが心臓移植以外に根治的な治療法が存在しない難治性疾患しかもらう大きな課題です。
再生医療への期待
この治験の重要性は、ただ単に新しい治療法の可能性を示すだけでなく、多くの心不全患者に希望をもたらす点にあります。拡張型心筋症は心血管疾患の一例ですが、他にもさまざまな心臓病に対する治療法としても期待が寄せられています。特に、心臓移植を待つことなく新たな治療法を受けられる可能性があるのです。
iHeart Japanのビジョン
iHeart Japan株式会社は、2013年に設立され、心臓移植をしなくても良い社会の実現を目指しています。これまでの開発において、日本学術会議会長賞や経済産業省のJ-Startupに選定されるなど、数々の評価を受けています。今後も様々な研究と試みを通じて、より多くの患者に新たな治療の選択肢を提供できますよう取り組んでいきます。
これからも、京都からの再生医療の進展にご注目ください。