スパイスファクトリーが人間中心設計推進機構に賛助会員加入、DX支援の新たな展開へ
最近、スパイスファクトリー株式会社が特定非営利活動法人である人間中心設計推進機構(HCD-Net)に賛助会員として新たに加入しました。このことで、同社は人間中心設計(HCD)に関する豊富な知識や最新トレンドを取り入れ、その結果、クライアント企業に対する提供価値を一層向上させることを目指しています。
HCDの重要性とスパイスファクトリーの取り組み
デジタル・トランスフォーメーション(DX)に対する需要が高まる中、多くの企業がその実現のために取り組んでいますが、成功を収める企業は2割にすぎません。IPA(情報処理推進機構)の「DX動向2024」によると、失敗事例の多くはユーザーがシステムを使わなかったり、サービス利用率が上がらなかったりすることが原因とされています。これらの問題を克服するには、ユーザーが価値を実感できることが不可欠です。
この点で重要なのが人間中心設計です。このアプローチは、ユーザーのニーズを深く理解し、設計・評価・改善を繰り返すことにより、より利用しやすい業務システムやサービスを生み出します。したがって、スパイスファクトリーのHCD専門家は、クライアント企業と連携し、DXの実現に向けた取り組みを進めています。
スパイスファクトリーの専門家と教育投資
現在、スパイスファクトリーには人間中心設計の専門家やスペシャリストが在籍しており、彼らは豊富な経験と知識を活かし、クライアントのさまざまなDX課題に応えています。また、同社は大手・中小企業の平均を大きく上回る教育投資を行っており、社内でのスキル育成や技術力向上に力を入れています。具体的には、ラピッド・プロトタイプ研修や資格取得支援制度を設け、社員の学びの機会を増やしています。
HCD-Netとの連携と将来の展望
人間中心設計推進機構(HCD-Net)は、日本のUXデザインにおけるトップランナーたちが集う重要なコミュニティです。スパイスファクトリーのInterface & Experience Design Divisionのゼネラルマネージャー、佐藤千秋氏は、「加速度的に増加するDXやUXの需要に応えるため、私たちもその一員として HCDを推進し、社会に貢献していく」旨のコメントを述べています。
今後、スパイスファクトリーはこの新しい連携を通じて、人間中心設計の実務家を育成し、社会のニーズに応じた本質的なDX支援を行なっていく方針です。また、HCDの実践を通じて、より多くの人々が使いやすく、快適に生活できる社会づくりに貢献することを目指します。
まとめ
スパイスファクトリーがHCD-Netに加入したことは、同社のDX支援事業の新たなページを開くきっかけとなるでしょう。ユーザー中心の設計というHCDの理念を基に、クライアント企業にとって不可欠な価値を提供し、持続可能な成長を遂げることが期待されます。今後の展開に注目です。