日本の食文化を体験しよう!
株式会社プレナスが手掛ける「米育(こめいく)」事業の一環として開催中の『炊飯がつなぐ日本の食文化展』が、東京都小平市のガスミュージアムで行われています。この展示は、古くから受け継がれてきた日本の米食文化の魅力を次世代に伝えることを目的としており、2025年12月25日までの開催です。
炊飯の歴史を学ぶ
展覧会では、東京ガスグループの創立140周年を祝して、ガス炊飯の歴史が紹介されています。明治35年(1902年)に開発された「瓦斯竈(がすかまど)」を通じて、私たちの生活の中でどのようにガスが利用され、さらにその炎によってどのように米が炊かれてきたか、それらの歴史を振り返ることができます。特に、プレナスが担当している「米の調理方法の歴史」というテーマは、米文化や日本のお弁当文化について深く掘り下げた内容となっています。
特別なイベントを体験しよう
期間中、特に注目したいのが11月29日(土)に行われるイベントです。この日は、米文化継承番組『The Story of Rice』の上映と『お米食べくらべ』が行われます。
1. 「The Story of Rice」上映
このドキュメンタリー番組は、アイルランド出身の料理研究家レイチェル・アレンさんが日本全国を訪れ、米を中心に広がる食文化を探求する内容です。彼女の旅を通じて、日本の米とその文化がどれだけ深く結びついているかを再確認することができる貴重な体験です。
2. 手軽に楽しめる「お米食べくらべ」
同日には、お米の食べ比べイベントも予定されています。主に4種類の銘柄のお米を用意しており、それぞれの特徴や味わいを体験できる貴重な機会です。家族や友人とのグループで参加できるので、おいしいお米を探求しながら、楽しいひとときを過ごせます。
開催情報
- - 会期: 2025年9月27日~12月25日
- - 休館日: 月曜日、11月25日(火)は休館
- - 開催時間: 10:00~17:00
- - 場所: 東京都小平市大沼町4-31-25、ガスミュージアム内
- - 入場料: 無料
また、イベントの参加は無料ですが、各部での定員は30名ですので、事前の申し込みが必要です。参加者には「ほっともっとの金芽米」が贈呈される特典も。詳しくは公式ページで確認しましょう。
最後に
プレナスの米文化継承事業は、日本の米文化を未来へつなげていくための重要なステップです。展示やイベントを通じて、私たちの生活に根付く米文化の素晴らしさを再認識し、多くの人々が参加して新たな知識と体験を得ることができる場となっています。ぜひこの機会をお見逃しなく!