国際日本文化研究センターが贈るマンガと歴史の新たな出会い
京都市で行われる、第10回日文研―京都アカデミックブリッジは、今年2025年の3月1日(土)に開催される予定です。このイベントでは、「岩倉使節団150年:マンガで考える日本の近代」をテーマとして上げ、歴史的な視点からマンガの重要性を探るパネルディスカッションが展開されます。この取り組みは、国際日本文化研究センター(日文研)と京都精華大学が手を組んでおり、特にマンガが教育と文化研究の強力なツールであることを示す貴重な機会です。
イベントの背景と意義
1871年、日本が岩倉使節団を派遣し、西洋諸国を訪問したのは近代日本の中でも特筆すべき出来事でした。この旅は120人以上の日本人が参加し、西洋の文化や制度を学んで帰国することで、日本は近代国家として成長を遂げていきました。今回のイベントでは、150年後の現代において、当時の出来事がいかに今に影響を与えているのかを参加者と共に考えます。
マンガによる表現の魅力
日文研と京都精華大学は、岩倉使節団の歴史を学ぶための学習マンガを制作しました。マンガは視覚的に情報を伝えるツールとして非常に効果的で、特に若い世代にとっては親しみやすい媒体と言えるでしょう。今回のイベントでは、マンガの作家や研究者が集まり、マンガの歴史的な意義や教育的な価値について意見を交わします。この機会を通じて、参加者は岩倉使節団を新しい視点から捉えることができるでしょう。
詳細なイベントスケジュール
今回のパネルディスカッションには、日文研の教授や京都精華大学の特任准教授、作家など多彩なパネリストが参加します。進行役として日文研の特任助教も加わり、専門的な議論を展開します。このイベントは事前応募制で、参加希望者は事前に申し込みが必要ですので、興味のある方は早めの応募をお勧めします。
参加費と申し込み方法
- - 参加費:大人1,000円、中高生350円、小学生200円
- - 申し込み方法:郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、メールアドレス、参加人数を記入して、はがきまたはメールで申し込む必要があります。詳細は、申し込みフォームまたは京都新聞の公式ウェブサイトでも確認できます。
参加者への特典
このイベントに参加すると、京都国際マンガミュージアムの観覧料が含まれているため、イベント当日は午前10時から午後5時まで、あらゆる展示を楽しむことができます。歴史と文化が交差するこの特別な時間を、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。
アクセス情報
会場は「京都国際マンガミュージアム」の多目的映像ホールであり、烏丸御池駅から徒歩ですぐのところに位置しています。交通アクセスが便利なので、ぜひ気軽に訪れてみてください。
終わりに
歴史を学ぶための新たな視点を提供するこのイベント、是非皆さんのご参加をお待ちしております。マンガという親しみやすい形で、日本の近代史を考える貴重な経験を共有できることを楽しみにしています。