2025年に開催される大阪・関西万博において、セブン-イレブンの店舗で新しいエコな買い物かごが導入されることが発表されました。このユニークな買い物かごは、ボーイスカウトの子どもたちが回収した牡蠣養殖用のプラスチックパイプをアップサイクルして作られたものです。環境問題に対して具体的なアクションを起こすこのプロジェクトは、株式会社ピリカが運営するもので、持続可能な社会の実現を目指しています。
この買い物かごの背後にある物語は、ボーイスカウト日本連盟が行っている「プラごみバスターズ大作戦」に由来します。2022年に行われた「スカウトの日」活動の一環として、山口県周防大島で行われた海ごみ一斉清掃で子どもたちが集めた牡蠣パイプが、こうして新たな商品に生まれ変わったのです。この取り組みは、プラスチックの海洋流出問題を解決しようという広範な努力の一環でもあります。
上記の活動に続いて、セブン-イレブンは、2025年の万博において「未来型店舗」のコンセプトを掲げています。その中で使用される買い物かごとして、牡蠣パイプから作られたエコなかごが選ばれています。この取り組みは、選んだ素材がどのように使われ、サステナブルな社会を目指しているのかを示す象徴でもあります。
買い物かごには、特別なステッカーが付いており、二次元コードをスキャンすることで詳細情報を確認できる仕組みが整備されています。これにより、消費者はどのようにしてこの製品が作られたのかを学ぶことができ、持続可能なビジネスの透明性を実感できます。このような仕組みは、サステナブルウォッシュ(持続可能性を装った誤解を招く行為)を防ぐための重要な取り組みです。
2025年大阪・関西万博では、以下の2つのセブン-イレブン店舗が新しい買い物かごを使用します。
- - セブン-イレブン西ゲート店
- - セブン-イレブンウォータープラザ店
「スカウトの日」は、ボーイスカウト日本連盟が毎年行っている社会貢献活動で、一般財団法人セブン-イレブン記念財団が支援しています。1994年から続いているこの活動は、多くの人々に環境問題への意識を高める機会を提供しています。また、ピリカの科学技術を用いた取り組みも注目を集めており、日本国内外で多数の支持を受けています。
これからの社会は、私たち一人ひとりの行動が地球環境にどのように影響を与えるのかを考えさせられる時代です。牡蠣パイプを買い物かごに変えるこの挑戦は、未来を見据えた新たな取り組みの一つとして、皆さんに強くアピールすることでしょう。持続可能な未来のために、私たちも少しずつ行動していきたいものです。