漢字学習の新時代
2025-04-14 14:13:19

朝日小学生新聞と漢検が手を組んだ新たな学びの挑戦

新たな挑戦:朝日小学生新聞×漢検



公益財団法人日本漢字能力検定協会と株式会社朝日学生新聞社は、新しい教育の試みとして「ニュースで漢字ドリル」をスタートします。このコラボレーションは、2025年4月から2026年3月までの期間、毎週金曜日に配信され、全国の小学生がニュースを学ぶと同時に漢字を練習する機会を提供します。

コラボレーションの背景


朝日小学生新聞は、日々のニュースを小学生向けに分かりやすく配信する新聞です。専門の記者が、子どもたちに伝えるべきニュースを厳選しており、その内容は授業にも活かせる情報満載です。一方で、漢字能力検定協会は、日本語や漢字の魅力を広める活動を行っており、今回のコラボレーションは、子どもたちが社会の出来事に関心を持ちながら、同時に漢字に親しむことができる絶好の機会となります。

この「ニュースで漢字ドリル」は、朝日小学生新聞に掲載されるニュースを基に、漢検の級に応じたオリジナル問題が提供される仕組みです。毎週のニュースを振り返りながら、効果的に漢字を学ぶことができるこのドリルは、子どもたちにとって魅力的な学びの場になります。

具体的な内容


例えば、最初の配信となる4月4日号では、以下のような問題が出題されます。
  • - 8級:米国での輸入車への関税引き上げで日本経済への影響が□□(しんぱい)される。
  • - 7級:高知県と熊本県のサクラが全国で□(もっと)も早く開花した。
  • - 6級:イスラエルとハマスの戦闘に停戦延長案が□(しめ)された
  • - 5級:偽造への□□(たいさく)を強化したパスポートが発行された。

このような問題を解くことで、子どもたちは時事問題にも触れつつ、漢字の理解を深めることができます。特に、小学3年生から6年生を対象にした内容は、子どもたちの学年や習熟度に応じた、適切で実践的な学習を提供します。

ダウンロード方法


「ニュースで漢字ドリル」は、朝日小学生新聞の公式ホームページから無料でダウンロード可能です。アクセスしやすく、子どもたちが自分のペースで取り組むことができます。また、毎月の最終日には、これまでのワークシートをまとめて紙面に掲載する予定です。

今後の展望


共にこの新たな取り組みを通じて、朝日小学生新聞と漢検協会は小学生が楽しめる企画をさらに広げていく計画です。ニュースを通じた漢字学習は、理解を深めるだけでなく、社会に対する興味を喚起する重要なプログラムとなることでしょう。

この機会にぜひ、子どもたちに「ニュースで漢字ドリル」を体験してもらい、学びの楽しさを実感してほしいと思います。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 漢検 朝日小学生新聞 漢字ドリル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。