漢字を身に着ける
2025-05-13 10:25:26

身に着ける漢字の魅力を楽しむ企画展「かぶる漢字」開催

「かぶる漢字 -WEARABLE KANJI-」企画展開催



京都の漢字ミュージアムでは、2025年5月20日から9月28日まで、特別企画展「かぶる漢字 -WEARABLE KANJI-」が開催されます。この展覧会は、観客が異字同訓の漢字について学びながら楽しめる内容となっています。

展示のテーマと背景



「かぶる漢字 -WEARABLE KANJI-」のテーマは、日常生活に身近なアイテムを通じて漢字の正しい使い分けを知ることです。具体的には、漢字が異なるけれど同じ音を持つ「異字同訓」というカテゴリーに重点を置き、キャップやベースボールシャツ等に書かれた漢字を通じて、それぞれの正しい使い方を楽しく学べます。展示の公式な報告書には、133項目の異字同訓が取り上げられており、来場者は身に着けた衣類を通じて、これらの漢字の使い分けを体感できるのです。

楽しみながら学ぶことができる展示内容



展示では、同じ音を持つ異なる漢字の例を豊富なアイテムを通じて紹介します。例えば、「はかる」という読みを持つ「図」「計」「測」「量」といった漢字がどのように使われるかを、それぞれのシチュエーションに応じて衣類で表現します。「時間をはかる」「距離をはかる」等、普段の生活の中でつい誤用してしまう場面を想像しながら、学ぶことができます。

有識者による映像解説



さらに、展示会の特長として、専門家による映像解説も行われます。文化庁の国語課主任国語調査官である武田康宏氏と、漢字ミュージアムの館長・阿辻哲次氏が、その見どころについて詳しく解説します。映像を通じて、漢字に関する新たな知識を深めることができるこの部分は、来場者にとって見逃せないポイントとなるでしょう。

数量限定の「異字同訓かぶと」プレゼント



また、展覧会の特集として、「異字同訓かぶと」と呼ばれる折り紙の兜が無料配布されます。この兜には展示で扱われる異字同訓の漢字がすべて掲載されていて、実際にかぶることができるだけでなく、折り紙としても楽しめる作品となっています。なお、数量には限りがあるため、早めの訪問をおすすめします。

漢字ミュージアムの紹介



漢字ミュージアム自体は、京都・祇園に位置する日本初の漢字専用ミュージアムです。1階では漢字の歴史を学べる特設展示があり、「今年の漢字」の大書や長さ30メートルの「漢字歴史絵巻」、高さ8メートルの「漢字5万字タワー」など魅力的な作品が並びます。2階は20以上の展示ブースがあり、インタラクティブに漢字に触れられる工夫がされています。また、図書館エリアでは約5,000冊の関連書籍を利用でき、漢字および日本語に興味がある方にはたまらない空間です。

施設情報



  • - 開館時間: 9:30~17:00(最終入館16:30)
  • - 休館日: 月曜日(祝日の場合は翌平日に振り替え)
  • - 所在地: 〒605-0074 京都市東山区祇園町南側551番地
  • - アクセス: 京阪本線祇園四条駅から徒歩5分、阪急京都線京都河原町駅から徒歩8分、地下鉄東西線東山駅から徒歩10分、京都市バス祇園すぐ
  • - 入館料: 大人800円、大学生・高校生500円、中学生・小学生300円

この機会に、漢字の世界に足を踏み入れ、楽しみながら学びを得てみてはいかがでしょうか。詳しくは、漢字ミュージアムの公式ウェブサイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 京都観光 漢字ミュージアム かぶる漢字

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。