ラテンアメリカ講座
2025-07-15 11:19:31

日本とラテンアメリカの絆を考える講座、35年の歩みを振り返る

日本とラテンアメリカの絆を考える講座



京都外国語大学は、2025年6月13日から毎週金曜日にわたって「第23回ラテンアメリカ教養講座」を開催しました。今年のテーマは「日本とラテンアメリカの絆:35年の歩みを振り返って」。この講座は、移住やビジネス、ラテン音楽、日系人の動向についてを多角的に探求し、参加者に両地域の文化理解を深めることを目的として行われました。

この講座には、学生から一般市民まで、さまざまな人々が無料で参加可能であり、申込も不要でした。この取り組みは、文化交流に対する関心の高まりを反映しています。

開催詳細


本講座は全4回の構成で、以下のような内容が予定されていました。

第1回: 日系人の来日と日本社会の変化


  • - 日時: 6月13日
  • - 講演者: 伊藤秋仁氏(京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター長)
  • - 内容: 日系人の日本への移住が日本社会に与える影響や変化について、専門的な視点から解説されました。この講義を通じて、日系人の存在が日本社会をどのように形成してきたかを学ぶことができました。

第2回: 日本で暮らすブラジルルーツの若者たち


  • - 日時: 6月20日
  • - 講演者: 北川ぺドロソ実萌氏(immi lab代表理事)
  • - 内容: ここでは、日本で暮らすブラジルルーツの若者が直面する課題とコミュニティとの交流から見えてくる実情が語られました。実際の経験に基づく彼らの声が、多くの参加者に新たな視点を提供しました。

第3回: 音楽は世界をつなぐ


  • - 日時: 6月27日
  • - 講演者: フローレスデュオ(フレディ・フローレス氏、ヘスス・フローレス氏)
  • - 内容: ラテン音楽がもたらす国際的な交流の力について、レクチャーとともに実際の演奏を通じて感じることができました。音楽を通じた絆の大切さを再確認する場となりました。

第4回: 日系移民のコミュニティを巡りながら考えたこと


  • - 日時: 7月4日
  • - 講演者: 神里雄大氏(劇作家、舞台演出家)
  • - 内容: 日系移民のコミュニティに焦点を当て、彼らの経験を深く考察する内容でした。移民が抱える課題を考慮することで、より良い未来への理解を促進しました。

講座の意義


今回の講座では、1990年の入管法改正以降の日本とラテンアメリカの関係性や、日系人の動向、関連する問題に加え、日本とラテン音楽の関係についても触れられました。参加者は多角的な視点からこれらの問題を理解する機会となり、将来についても思考を促されました。

京都外国語大学のラテンアメリカ研究センターは、引き続き文化理解を深めるさまざまな活動を展開していく予定です。興味のある方はぜひ、次回の講座に参加してみてください。

関連リンク




画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 京都外国語大学 ラテン音楽 日系人

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。