京都でのスタートアップカンファレンス「IVS2025」開催のお知らせ
2025年7月2日(水)から4日(金)まで、京都市勧業館「みやこめっせ」を舞台に、国内最大規模のスタートアップカンファレンス「IVS2025」が開催されます。このカンファレンスを主催するのは「IVS KYOTO実行委員会」で、株式会社Headline Japan、京都府、京都市が共同で取り組みを推進しています。
新たな運営体制と企画チームの紹介
IVS2025では、前回の成功を受け、「IVS KYOTO実行委員会」が引き続き運営を行うことが決定しました。地域資源を最大限に活用し、企業や大学、研究機関、文化との連携をより強化していく方針です。
特徴的なテーマゾーンの構成
企画全般を統括するのは、IVSの代表である島川敏明氏。AI、エンターテインメント、Deeptechなど、トップクラスの専門家がそれぞれのゾーンを担当し、新しい見解や提案を提示します。
- - AIゾーンでは、Cynthialy代表の國本知里さんと法律事務所Verseの金子晋輔さんが共同でディレクターを務め、多彩な専門家により、AI関連の革新を議論。
- - Deeptechゾーンは、静岡社会健康医学大学院大学の藤本修平准教授がディレクターを務め、最新の研究成果をビジネスや制度に転換する魅力的な情報を集めていく予定です。
- - エンターテインメントゾーンでは、Studio ENTREの中村ひろきさんが指揮し、日本のエンタメ産業におけるスタートアップの可能性を探求します。
- - Global Interactionゾーンでは、Whiplus(Headline Japan)が担当し、アジアと世界を結ぶ多様なプログラムやセッションを提供します。
他にも、IVS Japan、IVS Seed、そしてIVS Socialステージでの社会的課題とビジネスの融合も注目のポイントです。特に、IVS Socialは「ソーシャル」を特別視することなく、様々な挑戦の中心に理解を置き、参加者たちの興味を引き付けることでしょう。
若者向けのプログラムに注力
会議の一環として「IVS Youth」も開催され、小学生から高校生を対象にした次世代イノベーター育成プログラムが組まれています。これにより、若者たちにリアルなビジネス環境を体験させ、未来の起業家を育てる狙いがあります。
積極的な参加者募集中
IVS2025は、運営チームの一員として次世代のリーダーとなる「NEXTスタッフ」を募集しています。社会人や学生問わず、情熱を持つ方々が参加できる機会を提供。
活動は企画から実行まで多岐にわたるため、参加者には貴重な経験が待っています。
IVS2025の詳細と参加方法
IVS2025の公式サイトでは、最新情報や参加申し込みの詳細が掲載されています。日本全国から集うスタートアップや投資家、クリエイターとの交流の場として、このイベントが多くの人々にとって価値ある経験となることを期待しています。是非とも足を運び、新しいビジネスの可能性を感じてください。
公式サイト:
IVS2025
京都の歴史と最先端テクノロジーが交差する場で、日本の未来を共に「Reshape(再構築)」しましょう!