新たな未来を創造する三社共創プロジェクト
京都市を拠点に活動するビジネスラリアート株式会社が、福岡県のエスアンドシー、東京都のSoLaboと共に、AIを活用した記帳支援の新たなプロジェクトを立ち上げました。このプロジェクトは、記帳の効率化を図るだけでなく、福祉の視点も取り入れることで、持続可能な社会を目指しています。ここでは、プロジェクトの詳細とその意義を深堀りしていきます。
プロジェクトの概要
この三社共創プロジェクトは、AI × クラウド会計 × 就労支援の組み合わせにより、記帳の完全内製化モデルを構築することを目指しています。具体的には、企業が紙の資料を封筒に詰めて送るだけで、AIがスキャンし、データを作成。その後、クラウド会計に連携という流れが一貫して行われます。
使用するテクノロジーと支援内容
プロジェクトの肝は、書類のスキャンからAIを交えたデータ作成までの一連の流れをサポートする体制です。中小企業はITスキルに不安があるため、紙資料の郵送が一般的ですが、この仕組みにより手間が大幅に軽減されます。
各社の役割
- - ビジネスラリアート: スキャン業務を担当し、障がい者就労の実績を活かしながら、就労支援を通じた社会貢献に取り組む。
- - SoLabo: 中小企業とのつながりを基に、AIを活用した記帳フローの設計と実行を行う。
- - エスアンドシー: クラウド会計の導入支援に長けたノウハウを駆使して、システム連携を確実に進める。
このように、各社が自身の得意な分野を持ち寄ることで、理想的な支援体制が実現しています。
ハイブリッド支援モデルの強み
このプロジェクトの特筆すべき点は、テクノロジーと人の力を組み合わせたハイブリッドモデルにあります。完全自動化が難しい部分をBRグループが担うことで、記帳支援の質と柔軟性を向上させています。
障がい者との親和性
スキャン作業や資料の分類は、集中力の高い障がい者にとって得意分野です。BRグループは、その特性を活かした就労支援を行っており、本プロジェクトでも高精度かつ安定した業務遂行が可能です。
中小企業への直接的な変化
特に心強いのは、経理に苦手意識を持つ中小企業が、手間なく確実に記帳支援を受けられる点です。これにより、ITリテラシーの壁を乗り越え、AI技術の恩恵を享受することができるようになります。
サステナブルな未来へ
この共創モデルは、単なる業務効率化だけでなく、障がい者の就労支援という社会課題への解決策でもあります。業務が増えるほどに就労機会も増え、AIと人間が共に存在する持続可能な支援体制が形成されていきます。
今後の展開
ビジネスラリアートは、2025年度中にこのプロジェクトを1,000社以上に拡大し、「誰にでも質の高い記帳支援が受けられる社会」の実現を目指します。記帳代行業務以外にも拡大を図る計画が進行中です。
企業の思い
- - ビジネスラリアート 中西俊之: 「得意なことを活かせる環境が、真の就労支援です。このプロジェクトが多くの人に価値と誇りを提供することを願っています。」
- - SoLabo 田原廣一: 「AIと人の協力が、実用的な経理支援を実現します。技術の進化と社会課題解決の交差点に立っています。」
- - エスアンドシー 相良義則: 「長年中小企業を支えてきたからこそ、現場に合った支援を実現できたと感じています。」
このプロジェクトが、記帳支援の新たな可能性を引き出し、同時に地域福祉に貢献していくことを期待しています。