河井寬次郎のお茶会
2025-08-08 11:19:14

民藝運動100年の軌跡を河井寬次郎と共に感じるお茶会開催

河井寬次郎を深く知る「お茶とお話の会」



今年、民藝という言葉が誕生してからちょうど100年を迎える中で、特別なイベントが開催されます。それは8月30日、京都新聞社の7階サロンルームにて行われる「河井寬次郎を知るお茶とお話の会」です。このイベントでは、民藝運動の発起人である柳宗悦と共に活動した陶工、河井寬次郎の魅力に迫る機会が与えられます。参加者は、彼の孫である河井寬次郎記念館の学芸員・鷺珠江さんと共に、民藝運動の歴史や河井の人柄について語り合います。

民藝運動とは?



民藝運動は、工芸品の美しさとその背後にある人々の暮らしを大切にする思想です。柳宗悦が提唱し、河井寬次郎がその運動を実践したことにより、日本の芸術と伝統文化が再評価されることとなりました。この運動は、生活の中で自然と共存する美と、シンプルながら親しみのある道具を求める心によって支えられています。今回のイベントでは、民藝運動がどのように始まり、何を目指していたのかを学ぶことができます。

稀少な茶碗で家庭茶を体験



参加者は、鷺さんが所蔵する河井寬次郎の陶器の茶碗で、日常の「家庭茶」を体験します。この家庭茶は、ただのお茶を飲むだけでなく、その背後にある文化や精神を感じられる貴重な体験です。特に、地方の人々の暮らしに根ざした道具としての陶器の存在感を実感しながら、心温まるひと時を過ごせることでしょう。

開催概要



この「お茶とお話の会」は、以下の詳細で実施されます。
  • - 日時: 8月30日(土)
- 午前の部: 10:30〜12:00
- 午後の部: 14:00〜15:30
  • - 場所: 京都新聞社7階サロンルーム(中京区烏丸通夷川上ル)
  • - 参加費: 10,000円(別途チケット発券料165円が必要)
  • - 定員: 各回10名(先着順)
  • - 申し込み締切: 8月25日

参加の手引き



この会ではお茶の作法を学ぶ必要は全くありませんので、リラックスした気持ちでご参加いただけます。また、当日は会場で特別展「民藝誕生100年」のチケットを抽選で3名様にプレゼントする企画も用意されています。

お茶会に参加して、民藝運動の魅力を再発見し、河井寬次郎の世界に触れてみませんか?

参加申し込みは、こちらから。

お問い合わせ先



本イベントについての詳細や問い合わせは、THE KYOTO編集部までお願いします。

この特別な日に、あなたもぜひ、一緒に民藝の魅力を味わいましょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 民藝運動 河井寬次郎 お茶会

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。