新条正恵の想い
2025-04-01 10:10:11

新条正恵氏が語る抹茶ツーリズムのビジョンと取り組み

新条正恵氏が語る抹茶ツーリズムのビジョンと取り組み



最近、ビジネスプラン発表会「LED関西 powered by 大阪信用金庫」において、新条正恵氏がファイナリストに選出され、自社のビジョンを発表しました。このイベントは、関西の女性起業家を支援する取り組みの一環であり、今年度は過去最高の応募数を記録しました。新条氏が掲げたのは"宇治茶800年の歴史を次世代に繋ぎたい!MATCHAバレープロジェクト"。このプロジェクトが注目される背景と、新条氏の思いについて詳しく見ていきましょう。

LED関西 powered by 大阪信用金庫とは?



「LED関西」は、女性起業家が抱える課題をビジネスを通じて解決することを目指したプロジェクトです。今年は500件以上の応募の中から10名のファイナリストが選ばれ、3月10日に集中的なプレゼンテーションを行う機会が与えられました。このイベントは女性起業家や支援者とのマッチングを促進し、新たなビジネスへの道筋を開くことを意図しています。

抹茶ツーリズムの取り組み



新条氏は、宇治茶の主産地である京都府和束町を訪れた際、高齢化や過疎化に伴う茶葉生産地の問題に直面しました。それに応えて2023年に抹茶ツーリズムを設立し、高品質な抹茶の需要拡大に寄与することを目指しています。2024年4月からはインバウンド富裕層向けの新たな体験ツーリズムを開始予定です。自身も和束町に移住し、地域のイベントを運営するなど、積極的に地域活性化に取り組んでいます。

支援を受けた企業と地域の連携



「LED関西」においては、様々な企業から協賛を受ける結果となり、地域創生やビジネスコラボレーションの新しい流れが生まれました。アパレル関連の企業から金融機関まで、多様な業種の企業が関わることで、地域が一体となった取り組みが進行中です。

新条氏の受賞歴と未来への展望



新条氏は「第13回京都女性起業家賞」および「第12回京信・地域の起業家アワード」にて受賞歴があります。これらの結果は、地域経済の活性化や社会問題の解決に資するものとして評価され、彼女自身のビジネス活動の幅を広げるものとなりました。新条氏は、これからのビジネス展開に向けて非常に前向きな姿勢を見せており、地域課題解決の一助となるプロジェクトに対して期待が高まります。

新条正恵氏のメッセージ



「やりたいことはあるけれど、どう始めれば良いかわからない」と悩む起業志望者に向け、こうした女性起業家支援の取り組みはひとつの道しるべとなると語る新条氏。自身もさまざまな学びを得た経験を通じて、ビジネスモデルの再構築やプレゼン技術の向上に努め、さらなる飛躍を目指しています。

和束町の未来を切り開くために



宇治茶の地である和束町は、抹茶産業において非常に重要な役割を果たしているにも関わらず、近年その課題が浮き彫りになっています。新条氏はこれを「シャンパン」や「ワイン」に例えながら語り、その価値を見直すべきだと強調します。また、彼女は過疎化が進む地域での空き家や耕作放棄地の活性化も視野に入れており、未来に向けた大きなビジョンを描いています。

まとめ



「抹茶ツーリズム」が描く未来は、ただの観光ツーリズムに留まらず、地域住民が共に生き生きとした生活を営む場となることを目指しています。新条正恵氏の情熱と、連携する企業との協力を通じて、和束町だけでなく関西全体に新たな風を吹き込む彼女の取り組みに、今後も注目が集まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 抹茶ツーリズム 新条正恵 LED関西

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。