茶道研修開始!
2025-03-21 01:47:21

京都のオフィスで始まる茶道研修。合同会社ふくろうの新福利厚生として

職場で楽しむ煎茶道の魅力:合同会社ふくろうの新たな取り組み



京都の「合同会社ふくろう」が2025年4月から新たに始める「煎茶道研修」は、社員の福利厚生の一環として設計されています。研修は、便利な京都駅から徒歩3分の場所にある「Shake Hands・京都駅前」で実施され、週に一度のペースで行われる予定です。

この研修の目的は、おもてなし精神を育てることや、丁寧な所作を身につけること、そして従業員間の信頼関係を深めるためのコミュニケーションの場を提供することです。日常業務に煎茶道の精神を取り入れることで、より豊かなビジネス環境を育んでいけることでしょう。

煎茶道を教えるのは、観光事業部部長の「沢田羽照(ウテ)」氏です。彼は2018年に黄檗売茶流に入門し、神社仏閣や様々な施設での煎茶道のお手前や研修経験を積んでおり、2024年には師範の免許を取得しています。今後は、「淡詠(タンエイ)」という茶名でも活動を行いながら、この研修を導いていくことになります。

煎茶道の流派である黄檗売茶流は、煎茶道の中でも特に活発な流派です。伝統的な技法と現代的なアプローチを融合させたこの流派の研修は、参加者にとって新しい体験となり、心のこもったおもてなしの技術を学ぶ良い機会となります。

さらには、この研修を通じて、社内のコミュニケーションがさらにスムーズになり、社員同士の信頼関係も一層強まることでしょう。煎茶道の所作を習うことで、社員は業務にもそのおもてなしの心を活かすことが期待されます。

また、茶道を学ぶことによって、忙しい日常の中で心を落ち着かせる時間を持つことができるのも大きな魅力です。茶道の静けさや集中する時間は、業務を行う上でも重要な要素となります。

この茶道研修に興味がある方は、ぜひ「合同会社ふくろう」のウェブサイトにアクセスしてください。

お問い合わせ情報


  • - 合同会社ふくろう
京都本社:〒601-8002 京都府京都市南区東九条上殿田町1エンブレム京紋302号
電話番号:075-634-6691
メールアドレス:[email protected]
公式ウェブサイト:合同会社ふくろう
沢田羽照の教室ページ:こちら

煎茶道を職場で学ぶ新たな取り組みが、京都の文化と共に社員の成長を支えていくことでしょう。この機会に、ぜひ皆さんも茶道の素晴らしさを体験してみてはいかがでしょうか?


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 合同会社ふくろう 茶道研修 沢田羽照

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。