京都の浄瑠璃体験
2025-07-29 10:39:30

京丹波町で楽しむ伝統芸能!「まねっこ浄瑠璃」体験プログラム

京丹波町で浸る「まねっこ浄瑠璃」の魅力



京丹波町で開催される「まねっこ浄瑠璃」というユニークな文化体験プログラムが、今年の9月と10月に決定しました。このプログラムは、地域の伝統芸能「和知人形浄瑠璃」を学ぶ絶好の機会であり、参加者は「まねる」ことを通じて、芸能の奥深さに触れることができます。

プログラム内容と日程



1. まねっこ三味線


  • - 日時: 令和7年9月28日(日)10:00~15:00
  • - 場所: 京丹波町役場1階・防災会議室
  • - 内容: 身近な素材を使って「My三味線」を作成し、その後演奏を行うワークショップです。講師には、地域活動を通じて身近な素材の魅力を引き出す秀野祐介(しゅうの ゆうすけ)氏が登壇します。
  • - 対象: 小学4年生以上(定員12名、参加費1,000円)

2. まねっこ人形


  • - 日時: 令和7年10月12日(日)10:00~12:00
  • - 場所: 大迫区公民館
  • - 内容: 人形浄瑠璃の人形の動きを観察し、大きな紙で作った等身大のひとがたを使ってその動きを真似るワークショップです。講師は和知人形浄瑠璃会のメンバーと山成研究所の皆さん。
  • - 対象: 小学生以上(定員15名、参加費無料)

3. まねっこ語り


  • - 日時: 令和7年10月19日(日)10:00~12:00
  • - 場所: 京丹波町和知ふれあいセンター2階・研修室
  • - 内容: 自分自身の物語を床本(台本)形式にし、語ることで浄瑠璃特有の音遣いに挑戦します。参加者同士で創造的な交流が生まれそう。
  • - 対象: 小学生以上(定員15名、参加費無料)

4. まねっこ浄瑠璃大行列


  • - 日時: 令和7年10月25日(土)時間未定
  • - 場所: 道の駅「和(なごみ)」
  • - 内容: ワークショップ参加者によるパフォーマンスの発表を行います。この場での交流を通じて、地域住民と参加者とのつながりを強める絶好の機会です。

参加方法


参加申し込みは、申込フォームまたは電話で行えます。期限は各ワークショップごとに設定されていますので、早めに申し込みを済ませましょう。
  • - 申込フォーム: こちら
  • - 電話番号: 0771-24-8430 (平日9:00~12:00、13:00~17:00)

地域の伝統を感じる意義


「まねっこ浄瑠璃」は、江戸時代より伝わる和知人形浄瑠璃の特徴を掘り下げて学ぶプログラムです。この体験を通じて、参加者はただ観るのではなく、自らの身体で感じ、深い理解を得ることを目指しています。また、地域の人々との交流を通じて、浄瑠璃の今と未来を知る貴重な機会にもなります。

終わりに


この秋、京丹波町で開催される「まねっこ浄瑠璃」のプログラムで、ぜひ伝統芸能に触れ、心温まる体験をしてみてください。文化交流の場を通じて、今後も地域の魅力を伝えていく手助けにもなることでしょう。あなたの参加をお待ちしています。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 京丹波町 まねっこ浄瑠璃 和知人形浄瑠璃

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。