愛媛・岡山の山林火災支援、EV急速充電器を無料開放
近年、多発する自然災害の影響で、電力インフラの重要性は高まっています。愛媛県今治市と岡山県岡山市で起きた山林火災の後、テンフィールズファクトリー株式会社は、被災地の支援の一環としてEV急速充電器「FLASH」を無料開放することを発表しました。この取り組みは、愛媛と岡山のそれぞれに1か所ずつ設置された充電器が対象となります。
無料開放の詳細
- - 開始日: 2025年3月25日より、終了に関してはEVアプリ内でお知らせします。
- - 対象店舗: 愛媛県の「GLASSY」、岡山県の「Heart Up World」に設置されている充電器のうち、各1台が無料となります。
住民への配慮
今回の無料開放は特に、災害に遭われた地域住民の方々を優先的に支援し、安心して利用できる環境を整えることを目的としています。EV急速充電器を設置した店舗は、被害に遭われた方々がEVを利用して電力を確保できるよう配慮しており、災害時における電力供給の重要性を再認識させられる機会となっています。
EVの役割
EV(電気自動車)は、移動手段としての利便性を持つだけでなく、災害時には重要な「移動可能な電源」としての役割も果たします。特に、V2H(Vehicle to Home)技術により、EVに蓄えた電力を家庭や施設へ供給することが可能です。この技術を活用することで、停電時でも最低限の生活が可能となり、災害時のライフラインを確保することができます。
FLASHの迅速な対応
テンフィールズファクトリーのEV急速充電器「FLASH」は、OTA(Over-the-Air)システムを導入しているため、災害発生時には迅速に充電料金を無料化できる仕組みを持っています。このシステムにより、必要なときにすぐに充電ができる環境が確保され、被災者支援を迅速に行うことが可能となります。
私たちは、お客様にとって使いやすい充電環境を提供することを常に目指しており、今後もEV充電インフラの整備を進めています。この取り組みを通じて、より多くの方々の生活を支える仕組みを構築してまいります。
今後の展望
愛媛や岡山での災害支援を契機に、EVが持つ可能性を一層広げていくことを目指します。日常の移動手段としてだけでなく、緊急時には電力を供給できる存在としてEVが地域社会でどのように活用されるのか、その重要性を再確認する時期となっています。今後もこのような取り組みを通じて、災害時の電力供給の選択肢を一段と増やし、より安全で安心な社会の実現に向けた努力を続けていきます。
被災された皆様の安全と、一日でも早い復旧を心よりお祈り申し上げます。