京都芸術大学とIBMが描く伝統の未来
京都市左京区に位置する京都芸術大学が、地域課題解決に取り組むスタートアップ支援プログラム「IBM BlueHub in Kyoto」に選ばれ、イラストレーションコースの学生たちがその活動に参加しました。今回のプロジェクトは、地域の伝統工芸とその技術の可視化を通じて、修繕に必要な技術を次世代に受け継ぐエコシステムの構築を目指すものです。
プロジェクトの目的
本プロジェクトでは、株式会社Creator’s NEXTとの協力のもと、京都市内に存在する伝統的建築物に使用される伝統工芸の価値を広めることが狙いです。特に、修繕に必要な技術の継承と、それを受け継ぐ職人を増やすことが重要な課題となっています。ここで、京都芸術大学の学生たちは、工芸の実際の事例を取材し、それをイラストを通じて表現します。このようなアプローチによって、より多くの人々に伝統工芸の大切さを知ってもらうことが期待されています。
展示の詳細
その成果物は、2025年7月2日から3日まで京都市伝統産業ミュージアムで行われるサイドイベント「IVS京都2025」の一環として展示される予定です。展示のタイトルは「伝統の所在とこれから」で、イラストや映像作品、関連する解説パネルなどが制作されています。入場は無料で、予約も不要です。展覧会を通じて、訪れる人々に伝統工芸の未来を再考してもらう機会となるでしょう。
展示概要
- - 会期: 2025年7月2日(水)〜7月3日(木)
- - 開館時間: 7月2日(水)13:00~17:00、7月3日(木)10:00~17:00
- - 入場料: 無料(予約不要)
- - 会場: 京都市伝統産業ミュージアム
京都芸術大学の教育方針
京都芸術大学通信教育部は、年齢やキャリアに関係なく芸術表現を学ぶことができる多様な人材を育成しています。「学びと社会の接続」を教育方針のひとつとして掲げ、学生たちの創造力を地域社会の課題解決に役立てる様々な機会を提供しています。このような産官学連携による取り組み向けて今後も積極的に活動を進める方針です。
IVS京都とは
IVS(Infinity Ventures Summit)は、日本で最大の規模を誇るスタートアップカンファレンスで、起業家や投資家など多様なプレイヤーが集まるイベントです。京都を舞台にしたこのカンファレンスには、毎年1万人以上の参加者が訪れ、新たな価値創造に向けたテクノロジーとの共創が行われています。
最後に
伝統工芸と若き学生たちのコラボレーションが生む新たな価値を、ぜひ体験してみてください。京都芸術大学の取り組みを通じて、未来の伝統工芸がどのように進化していくのか、注目が集まります!