350×プロジェクトシリーズ2の魅力
日本酒と現代アートの融合を図る「350×(カケル)プロジェクト」の新たな展開、シリーズ2が2025年3月15日より数量限定で登場します。このプロジェクトは、創業350年を迎えた玉乃光酒造が始めたもので、アートを通じて日本酒の新たな価値を生み出すことを目的としています。シリーズごとに設定されるテーマに沿って、製造される日本酒は、毎回異なる風味やデザインを楽しませてくれます。
新たな仲間たち
今回のシリーズ2では、国内外から集まった6名のアーティストと共に、「仲間」をテーマにそれぞれの独自の視点で日本酒の瓶をデザインしています。それぞれのアーティストの感性が冴え渡る作品は、日本酒を「感じるアート」として昇華されています。
Colorful U-go
若手アーティストColorful U-goは、「好きなもの」をテーマにダイナミックかつ繊細に表現します。彼の作品『左目の達磨』は、「終わりのないこだわり」を表し、未完成の美しさに意義を持たせています。アートと酒の共通点を探る中で生まれたこの作品は、観る人に夢を追う勇気を与えてくれるでしょう。
ぎるぐる
クリエイティブ集団ぎるぐるは、物語性と即興性を組み合わせた新たな体験型ストーリーテリングを追求しています。作品『ぎるぐる』では、主人公を中心に、様々な意味を持たせた意匠が施されています。このアートは、見る人を没入させる力があるとも言えるでしょう。
PORA
韓国出身のイラストレーターPORAは、光る海とツバメを通じて玉乃光の魅力を表現します。『水から始まるすべて』というコンセプトが、より深い意味での出会いを生み出しています。彼女のビジュアルは、ただ美しいだけでなく、文化をつなぐ架け橋の役割を果たします。
SAICCHEEE
沖縄出身のSAICCHEEEは、現代的人間関係の中における思考の重要性をテーマにし、独特の視点からアートを創造しています。彼の作品は、現代社会に生きる私たちへのメッセージが詰まっており、鑑賞者に新たな気づきをもたらします。
Seta
日本のクリエイターSetaは、田んぼの風景を描き、四季折々の美しさと希望の象徴を表現。彼の作品に込められた願いは、玉乃光と共に、未来につながるものです。お酒を通じて人々の笑顔が広がることを心から願っています。
anothermountainman(Stanley Wong)
香港のビジュアル・コミュニケーターStanley Wongは、視点や幻想の面白さを描き出します。彼の見解は、人生における視点の多様性を教えてくれるもので、アートを通じて深い哲学を感じさせます。
仲間の絆から生まれた日本酒の特徴
シリーズ2の日本酒は、製造メンバー全員が主体的に参加し、アルコール度数を控えめに設定した新たな一本です。香り豊かで旨味のある、飲みやすさを追求した味わいに仕上がっています。上槽直後の生酒は吟醸香が豊かに広がり、アルコール度数13%ながら心地良い飲み口を実現しています。
このプロジェクトは、技術的なディスカッションや創造的な過程を通じて、参加者全員が新たな学びを得る場となっており、アートと酒蔵の新しい可能性を切り開くものです。
商品概要
- - 商品名:350+/350×Series2
- - 原材料名:米(岡山県産)、米こうじ(岡山県産米)
- - 原料米品種:雄町 100%
- - アルコール分:13%
- - 容量:720mL
- - 販売価格:5,500円(税込)
- - 発売日:2025年3月15日
- - 販売場所:350オンラインショップ (URLリンク)
日本酒とアートの共鳴を体験するこの機会をお見逃しなく!