錺之ピアス登場
2025-02-05 09:33:30

伝統美とモダンを融合した新感覚アクセサリー「錺之ピアス」

伝統美とモダンを融合した新感覚アクセサリー「錺之ピアス」



京都市伏見区に本社を構える株式会社竹内は、2025年3月1日(土)に新ブランド「錺之-KAZARINO-」から、新たに「錺之ピアス」を発表します。神社仏閣や仏壇を飾る美しい錺金具(かざりかなぐ)を手掛けてきた職人たちの技が光るこのアクセサリーは、2月5日(水)より予約販売が開始されます。

錺之ピアス

錺金具の伝統と現代のデザイン


「錺之ピアス」は、神社仏閣や仏壇で使用される錺金具の技法を取り入れた新感覚のピアスです。このピアスは、柔らかいピンクゴールドのような色合いの銅製で、優しい輝きが特徴。伝統的な美しさと女性らしいモダンさを兼ね備え、耳元を華やかに演出します。

また、全6種類のデザインが用意されており、それぞれに独自のモチーフがあります。例えば、繁栄を象徴するツル植物の「からくさ」や、長寿を願う「ほしみぐさ」、災いを除けて福を招く「ゐのめ」など、身につけることで意味を持つアイテムに仕上げられています。

幅広いシーンでの活躍


肌なじみの良い色合いで、デイリーユースにも適しながら、重厚感のあるデザインは特別なシーンでも活躍します。和装やフォーマルな装いにも合わせやすく、幅広いシーンで使えるのも本商品が魅力的なポイントです。

各デザインの詳細


  • - からくさ:繁栄と永遠の象徴
  • - ほしみぐさ:邪気を払い、長寿を願う菊の花
  • - ゐのめ:災いを退け、福を呼ぶイノシシの目
  • - はなびし:古くから使用されている花の紋様
  • - てふてふ:優雅で美を叶える蝶
  • - かいろう:おめでたいことや強運を招く海老

開発の背景


このピアスは、京都市と京の伝統産業春秋会・わかば会が連携して進める「京もの担い手育成事業」の一環として誕生しました。コーディネーターには「ようび」の大島正幸氏を迎え、学生やインターン生と共に試行錯誤しながら開発を進めてきました。これにより、従来の錺金具の枠を超え、日常的に身につけられるアクセサリーへと進化しました。

価格と購入方法


「錺之ピアス」の価格は、税込7,700円で、公式ECサイトにて販売されます。
こちらから購入できます!

錺金具の魅力


錺金具とは、繊細な彫金技術を駆使した装飾金具で、主に神社仏閣や神輿に使用され、その美しさで建築物を引き立てています。その歴史は飛鳥時代にまでさかのぼり、法隆寺金堂にも見られます。

錺金具の真の価値は、単に装飾を目的とするのではなく、見る者に幸福感をもたらす力にあります。今後も「錺之-KAZARINO-」は、伝統の技術を現代の暮らしに活かし、新たなアイテムを提供し続けます。

会社情報


株式会社竹内は、1968年に創業。長年にわたり、神社仏閣や仏壇の装飾金具を手掛けてきました。自社ブランド「錺之-KAZARINO-」を通じて、錺金具の魅力を新しい形で発信し、私たちの生活を彩る商品を開発しています。
最後に、錺之ピアスは単なるアクセサリーではなく、心を豊かにするアイテムであると言えるでしょう。あなたの生活に美と伝統を添えてみませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

関連リンク

サードペディア百科事典: 京都 錺金具 アクセサリー

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。