ASTRA FOOD PLANの栄光
2025-09-05 14:47:24

ASTRA FOOD PLANがICC KYOTO 2025で輝かしい優勝を果たす!サステナビリティの未来を切り拓く

ASTRA FOOD PLANがICC KYOTO 2025での輝かしい優勝を果たす



2025年9月、京都市で開催された「Industry Co-Creation(ICC)サミット KYOTO 2025」の一環で行われた「スタートアップ・カタパルト」において、ASTRA FOOD PLAN株式会社が栄誉あるタイトルを手にしました。

ICC KYOTO 2025の概要


このカンファレンスは「ともに学び、ともに産業を創る」をテーマに掲げ、約1,200名の参加者と500名以上の講演者が集結し、ビジネス界の最前線を創造する場となりました。ウェスティン都ホテル京都をメイン会場に、2025年9月1日から4日まで開催されています。

スタートアップ・カタパルトの存在意義


「スタートアップ・カタパルト」は、スタートアップ企業が自社のビジョンや製品を7分間でプレゼンテーションするコンテストであり、参加者にとってはビジネスパートナーや投資家とのさらなるつながりを築く場として期待されています。今年は12名の起業家たちが挑戦し、その中でASTRA FOOD PLANの加納千裕社長がトップバッターとして登壇。

競争を勝ち抜いての優勝


加納社長は29名の審査員による投票の結果、26点を獲得し見事に優勝を果たしました。この評価には、彼の独自のプレゼンテーションに加え、会社のミッションである「サステナブルな社会の実現」が強く反映されています。

プレゼンテーションの様子

悩ましいフードロスの現状


ASTRA FOOD PLANのプレゼンテーションの中で注目されたのは「かくれフードロス」という問題でした。これは、生産・加工の段階で発生し、見過ごされている食品廃棄物を指します。年間2,000万トン以上が無駄にされており、それが都市部ではさらに高コストで処理される現状があります。

新技術「過熱蒸煎機」の開発


ASTRA FOOD PLANが開発した「過熱蒸煎機」は、食品をわずか10秒で乾燥・殺菌することが可能です。これにより、コスト削減だけでなく、栄養価や香りを保持したまま食品をアップサイクルすることが実現しました。この技術は、吉野家ホールディングスをはじめとする企業にも導入され、実質的な廃棄物ゼロのビジネスモデルが確立されつつあります。

高評価の「ぐるりこ®」


新たに生まれたブランド「ぐるりこ®」は、規格外農作物や端材をアップサイクルした食品パウダーの総称で、その高い栄養価と風味が特徴です。家庭用や業務用として展開され、特に「タマネギぐるりこ」は革命的な香りを持ち、審査員やオーディエンスから驚きをもって迎えられました。

フード&ドリンクアワードの成功


ASTRA FOOD PLANは「フード&ドリンクアワード」にも出場し、サステナビリティ部門で1位、総合では3位を獲得しました。このアワードは、日本全国から集まった食品メーカーや生産者が参加する体験型プログラムで、味やサステナビリティの観点から審査が行われます。特に「ぐるりこ」は、その魅力で観客を魅了しました。

地域と未来への貢献


ASTRA FOOD PLANは、これからも持続可能な食品生産を目指し、さまざまな新技術を駆使して社会貢献に取り組んでいくことでしょう。その取り組みは、単にビジネスにとどまらず、今後のフードシステムをより良いものにする力となることが期待されています。これからの活躍にも、目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: サステナビリティ ASTRA FOOD PLAN カタパルト

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。