先端技術を駆使した持続可能な稲作支援プロジェクトが始動
最近、農業の現場では、米価の高騰や生産量確保が重要な課題となっています。特に小規模・変形農地を抱える中山間地域では、高齢化や人手不足が進んでおり、農業そのものの継続が難しくなっています。このような背景の中、株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)、株式会社テムザック、株式会社パルシベイト、株式会社コヤワタオフィスが連携し、農業ロボットやAIを活用した新たな稲作支援プロジェクトが始まることになりました。
プロジェクトの目的
本プロジェクトの大きなテーマは、条件不利農地における省力化稲作支援の確立です。日本国内では耕作放棄地の増加が深刻な問題となっており、農業の持続可能性を確保するために新たな技術を導入する必要性があります。特に、本プロジェクトでは無線通信技術や農業ロボットを駆使し、小規模農場における作業効率向上と稲作継続に貢献することを目指しています。
実証実験の概要
2025年の6月から開始されるこの実証プロジェクトは、宮崎県延岡市を主な舞台として展開します。具体的には、小型の農業ロボットによる稼働や、StarlinkやWi-Fi HaLowTMといった最新の無線技術を使った映像伝送が行われ、ロボットの遠隔操作とモニタリングが実施されます。AIも活用し、ロボットの稼働状況や周囲の危険を感知するシステムを導入することで、作業の実用性を検証します。
さらに、実証フィールドには延岡市や福岡県九州大学試験農場が含まれており、地域住民との効果的な作業マッチングも行います。これにより、地域内で農作業を効率的に進める仕組みを構築します。
対応する技術とシステム
具体的には、以下のようなポイントに重点を置いています。
- - 衛星図像による映像伝送: Starlinkを利用して、ロボットの稼働状況をリアルタイムで確認する体制を整えます。
- - 農業ロボットの導入: 小規模な農場においても使用可能な収穫ロボットなどを導入し、作業効率を改善します。
- - 新しい栽培方法の適用: 再生二期作や陸稲といった新たな栽培方法を試み、省力化と収量のバランスを図ります。
プロジェクトの展望
本プロジェクトは、地域の特性を活かしつつ、最先端技術を介して持続可能な稲作モデルを育成することを目指しています。将来的には、得られたデータや成果を基に、他地域への横展開も視野に入れたサービスモデルの構築を目指しています。これにより、条件不利農地での稲作の継続を促進し、農業の持続可能性を高める一助となることでしょう。
この新しい取り組みが、条件不利農地での農業の未来を変えることに期待が寄せられています。地域の農業者や関係者の皆さんもぜひこのプロジェクトに関心を持ち、賛同をお願いいたします。