交差点環境の安全性向上へ!5G車両間通信システムの新技術開発
国立大学法人 京都大学大学院情報学研究科の原田博司教授が率いる研究グループが、5GHz帯電波を用いた新たな車両間通信システムの基礎実験を成功させました。この新技術は、交通安全に大きな影響を与える可能性があります。
自動運転時代の到来
現在、5G技術は商用サービスが開始され、多岐にわたるモノとの接続が実現しています。特に自動運転やその支援システムにおいて、V2X(Vehicle-to-Everything)通信の重要性が増しています。これは、車両同士が位置情報やセンサーデータを共有することで、交通事故の削減を目指すシステムです。日本でも5.9GHz帯がこの目的のための周波数として割り当てられようとしていますが、5GHz帯の特性を考慮すると、障害物の影響を受けやすく、通信を安定させるためには中継機が必要でした。
中継機を用いた場合、信号の受信とデータ転送に時間がかかり、通信の遅延が生じるため、車両間の信頼性にも影響を及ぼします。この問題を解決できるのが、今回の研究成果です。
インテリジェント可変電波反射板(RIS)の導入
研究チームは、電気的に電波の反射方向を動的に制御できる「インテリジェント可変電波反射板(RIS)」を新たに導入しました。5GHz帯を利用し、屋外環境での5G信号の基礎伝送実験を実施した結果、交差点の見通し外でも4倍近くの通信特性の拡大に成功しました。これにより、中継機が不要になり、車両から他の車両への情報伝達が迅速に行えるようになります。
安全な交通ネットワークの実現
この技術革新により、交差点での通信がより信頼性の高いものとなり、自動運転やその支援のための安全で安心な交通ネットワークの構築が進むことが期待されています。情報の流れがスムーズになれば、交通事故のリスクが大幅に減少するでしょう。
学会発表と展示会
この成果は、電子情報通信学会の無線通信システム研究会(RCS)で発表され、さらに2025年5月には東京ビッグサイトにて開催される無線通信の専門展示会「ワイヤレスジャパン」において基調講演として紹介される予定です。最新の研究成果について興味のある方は、ぜひこちらのリンクをチェックしてください。
参考リンク
未来の交差点が、さらに安全で快適な場所になることを期待しています。