次代を考える「京都学」講座が再び開講
2025年度の「京都学」講座が、京都芸術大学と京都市、京都新聞の共催により、9月から開催されることが決まりました。これは、1200年もの歴史を誇る京都の伝統文化や、それに続く未来の姿を市民と共に考える貴重な機会です。受講生を募集中で、京都に住む方はもちろん、興味がある方々に広く開かれています。
講座の概要
「京都学」では、全6回の講座が用意されており、各回は専門の講師によって行われます。日時は2025年9月9日から10月21日まで、毎週火曜日に開催され、興味深いテーマが取り上げられます。各講座の概要は以下の通りです。
1.
9月9日:小山薫堂(放送作家・脚本家)による講座。
2.
9月16日:伊住禮次朗(茶道文化に関する研究者)による講座。
3.
9月23日:井上安寿子(京舞の教師)による講座。
4.
9月30日:池坊専宗(華道家)による講座。
5.
10月7日:金剛龍謹(能楽若宗家)による講座。
6.
10月21日:大西英玄(清水寺住職)による講座。
各講義は、京都の文化に深く根ざした内容となっており、参加者が様々な視点から京都を理解できる機会が設けられています。
受講方法と費用
受講方法には会場受講とオンライン受講があります。会場は京都芸術劇場春秋座ですが、駐車場はないため、公共交通機関の利用が推奨されています。オンライン受講を希望される方にはZoomを使用した配信も行います。
受講料は、各講座が3500円、全6回受講の場合は10,000円となり、書籍「京都で育まれてきた日本の伝統と文化」の代金も含まれています。この書籍は受講の際に必要となる資料であり、初回受け付けにてチケットと引き換えにお渡しされます。
お申し込み
受講申し込みは、イープラスやチケットぴあ、オンラインのSquare専用サイトから可能です。定員に限りがあるため、早めの申し込みをおすすめします。
「京都学」の講座は、歴史や文化に興味を持つすべての人々に向けたプログラムであり、京都の未来を考える重要な舞台となることでしょう。特に、様々な分野で活躍する講師陣が揃っている点が大きな魅力です。京都の文化や伝統を新たな目線で捉え、次世代につなげる知識と視点を身につけるチャンスです。さあ、あなたもこの機会に参加し、京都学の深みを体験してみませんか?