Aru Society新プログラム
2025-09-10 12:17:16

持続可能な都市を考える「Aru Society」新プログラム、京都・大阪にて開催

持続可能な都市を考える「Aru Society」の新しい試み



2025年9月から11月にかけて、株式会社ロフトワークが主催する「Aru Society」プロジェクトの一環として、京都と大阪で持続可能な都市をテーマとした連続プログラムが開催されます。これは、都市と自然の新たな関係を築くことを目的としており、さまざまなパートナーと共に「水・食・生物」を軸にした未来に向けた議論や体験が重ねられます。

Aru Societyのビジョン



ロフトワークは、創業以来多様性を重視したチームを育て、企業や地域と協力して新たな価値の創出を目指してきました。「Aru Society」は、ビジネスエコシステムを社会全体に拡げ、共存の概念を大切にしながら持続可能な社会の構築を進めています。具体的には、「都市と自然」「人間と生物」「文化と資源」といった関係を重視し、これらの結びつきを通じて新たな価値を生み出すことを目指しています。

プログラム概要



今回のプログラムは、以下の3つの主要なプログラムから成り立っています。

プログラム1:コモンズ会議



「持続可能な都市の未来について語り合う」コモンズ会議が、2025年9月22日に開催されます。ここでは、さまざまな企業が取り組む事例をもとに、持続可能な都市の在り方や新たな価値創出についての知見が共有されます。ゲストスピーカーとして東京大学の中島教授が参加し、長期的な視点から未来ビジョンを探る内容となっています。

プログラム2:Aru Sustainable Study Tour



「淀川流域百年の計を考える」をテーマにしたこのツアーは、2025年11月1日から3日にかけて行われます。地域探訪にとどまらず、持続可能な都市づくりやエコシステム戦略についての考察が行われます。参加者には企業・研究者や実践者が含まれ、百年先を見据えて未来の社会を設計する機会が提供されます。

プログラム3:Study with SUNTORY



サントリーの「水と生きる」活動を通じたプログラムでは、山崎蒸溜所の背景にあるCSV経営を学びます。自然と人間の共生を基盤にした価値創出についての深い理解が促進され、具体的な活動の詳細についても触れられます。

参加方法



各プログラムへの参加は、事前申し込みが必要です。詳細は公式ウェブサイトにて確認できます。持続可能な未来を共に考える場にぜひご参加ください。

結論



「Aru Society」による新しいプロジェクトは、持続可能な都市づくりの新たな方向性を示しています。多様な視点を持つ参加者同士が集まり、個々の専門性や経験を持ち寄ることで、これからの社会の在り方を共に模索していける場となることでしょう。未来を見据えた価値づくりに参加し、共に持続可能な社会を築いていくことが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 持続可能 Aru Society 京都・大阪

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。