アートと経営
2025-11-18 15:41:30

京都で開催されたシンポジウム「アートが切り拓く経営の未来」の報告

京都でのビジネスとアートの融合



2025年11月14日、京都のホテルグランヴィアで「アートが切り拓く経営の未来」というシンポジウムが開催されました。このイベントは、一般社団法人日本能率協会(JMA)が、東京で行った第一弾から続く形で企画されました。今回のシンポジウムには、115名以上の経営者たちが参加し、アート思考の重要性について深く掘り下げる議論が交わされました。

シンポジウムの意義



講演の冒頭には、京都府知事の西脇隆俊氏と京都市長の松井孝治氏からの挨拶がありました。彼らは、京都が10月から11月にかけて86を超えるアートイベントを実施し、国内外のアート発信地としての地位を確立していることを改めて強調しました。アートと経営の融合をテーマにしたこのシンポジウムは、まさに京都で行うべきイベントと言えるでしょう。

パネルディスカッションの展開



シンポジウムの中心となるパネルディスカッションでは、京都市立芸術大学の学長や他の芸術大学の学長、企業の代表者などが参加しました。議題は「経営におけるアート実装の必要性」や「アートを取り入れた都市空間の新潮流」についてで、各界の専門家たちが多様な視点から意見を交わしました。

特に、京都市立芸術大学の小山田学長は、「アートが生む問いや余白はイノベーションの原点である」と語り、アートが社会に新たな視点を提供する力を強調しました。他方、愛知県立芸術大学の白河学長は、データや技術だけでなく、直感を磨くことが組織の創造コストを高めると指摘しました。

また、株式会社堀場製作所の堀場氏は、「経営そのものもアートである」として、企業文化にアート的視点を取り入れる重要性について述べ、業務の中に遊び心を持つことが創造性を育むと語りました。

特別講演と今後の展望



シンポジウムの後半では、特別講演が行われ、Ph.D.の朝山氏が登場しました。彼は、変化の激しい時代には、直感をアップデートし、新たな視点を持つことが重要であると述べました。この講演は参加者に大きな関心を引き、アートを通じて新たな発想を得ることが求められる現状を示しました。
さらに、朝山氏は、JMAと協力して2026年夏に「アートによる創造的リーダーシッププログラム」を立ち上げる計画も発表しました。このプログラムは経営者や管理職が自らの感覚で判断する力を養う内容で、アートを通じた実践的な学びを提供するとしています。

シンポジウムのまとめ



今回のシンポジウムは、アートが経営に与える影響や、その重要性を再確認する機会となりました。急速に変化するビジネス環境の中で、アート思考を取り入れることで企業は新たな価値を生み出し、もたらされる創造力が持続的な成長を支えると期待されています。
未来の企業が多様性とイノベーションの調和した文化を築くためには、アートの力を活用することが重要なのです。
このシンポジウムを契機に、アートとビジネスの融合が一層進むことを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: アート シンポジウム 経営

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。