マーケター大賞2025
2025-10-03 10:59:26

2025年のマーケティングの未来を切り開く「マーケター・オブ・ザ・イヤー」発表

マーケティングの未来を牽引する受賞者たち



2025年10月3日、株式会社 日経BPのメディア「日経クロストレンド」が主催する「マーケター・オブ・ザ・イヤー2025」が発表されました。この賞は、新たな市場の創造や画期的なビジネスモデルを確立したマーケターを称えるもので、今年で8回目を迎えます。

大賞は日本ハムの「夜味」



今回の大賞は「シャウエッセン 夜味」を手掛けた、日本ハムの岡村香里氏と加藤雄太氏が受賞しました。発売40周年を迎えたこのロングセラーブランドは、朝や昼に利用する消費者が多い中、夜に食べる市場があることに焦点を当て、名前も「夜味」としました。この大胆なネーミングが、夕食需要を新たに切り開くことに成功しました。

評価の基準



受賞対象は、2024年9月から2025年8月までにヒットを記録した商品やサービスのマーケティング戦略を用いた方々です。評価基準は、「志」「挑戦」「便益」「実行」「話題性」の5つで、外部審査員と日経クロストレンド編集部が厳正に審査を行いました。今回の受賞者もこの基準に基づき選考されています。

他の受賞者たち



優秀賞



  • - 花王の野原聡氏:
花王では、部門を超えた「スクラム型」の開発体制を採用し、3つの新ブランドを立ち上げると共に、既存ブランドを刷新しました。これにより、消費者のニーズに直結するヒット商品を連発しています。

  • - TENTIALのBAKUNE:
アスリートの意見を反映したリカバリーウエア「BAKUNE」は、累計販売数100万セットを達成。血行促進や疲労回復を目指し、質の高い睡眠を提供することで社会的に意義ある商品となりました。

  • - 丸亀製麺のうどーなつ:
新商品「うどーなつ」は消費者ニーズを基に開発したもので、徹底した消費者調査を経た結果、2000万食を超えるヒットを記録しました。

  • - 地域共生コンビニ:
過疎地域への出店を強化し、地域に必要な商品を提供し続けているローソン。KDDIのデータを活用した戦略的出店が評価されています。

審査員特別賞



  • - KAWAII LAB.の木村ミサ氏は、多数の大ヒット楽曲をプロデュースし、新しいアイドル像を確立したとして受賞。本賞は、「かわいい」を再定義することで幅広い層に訴求しました。

地方編



  • - 「ポイポイバトラー」と「おてつたび」:
子どもたちを楽しませる新たなスポーツや失われつつある地域社会とのつながりを持たせるサービスが評価されました。

来たるべき未来に向けて



「マーケター・オブ・ザ・イヤー2025」は、マーケティングの分野での新たな挑戦を表彰し、今後の業界の方向性を示唆する重要な賞です。受賞者の中には、今後のマーケティングにおける未来のリーダーたちが揃っており、一体どのような新たな挑戦が待っているのか、私たちの期待は高まるばかりです。また、今後も「ad:tech tokyo」などさまざまなイベントを通じて、彼らの意見や戦略を聞くことができるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: マーケティング 日本ハム 受賞者

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。