京都で開催される脳外傷・高次脳機能障害リハビリテーション講習会
脳卒中や交通事故などにより生じる高次脳機能障害への理解を深めるための講習会、【第29回 脳外傷・高次脳機能障害リハビリテーション講習会】が2025年11月3日(月・祝日)に京都府立総合社会福祉会館ハートピア京都で行われます。この講習会は、当事者団体や医療・福祉に従事する支援者で構成される「脳外傷・高次脳機能障害リハビリテーション講習会 京都実行委員会」が主催します。
講習会の概要
日時と場所
- - 日時: 2025年11月3日(月・祝日) 13:00~16:00(開場12:30)
- - 会場: 京都府立総合社会福祉会館ハートピア京都・オンライン配信
この講習会は、高次脳機能障害の当事者やご家族、支援者、そして一般の方々にも参加が呼びかけられています。参加費は無料で、事前申込みが不要な現地参加のほか、10月27日までのオンライン参加も受け付けています。
プログラム内容
講習会は二部構成で行われます。
- - 第一部: 特別講演「高次脳機能障害のある人を地域で支える」
- 講師にNPO法人日本高次脳機能障害友の会の理事長である片岡保憲先生を招いての講演です。
- - 第二部: 対談「自分を最大限に活かすコツ~日々を少しでもラクに、前向きに生きていくために~」
- 高次脳機能障害当事者会アンサーズの出口晋吾さまとともに、片岡保憲先生、そして司会の小泉英貴先生と植田仁美様が参加します。
参加方法
参加希望の方は、会場に直接お越しください。遠方の方や入り口が不安な方には、オンライン参加の選択肢も用意されています。事前申込は必要なく、日常生活でのヒントを得られる貴重な機会として、この講習会は広く一般の方々にもご参加いただきたいイベントです。
過去の講習会
この講習会は、過去にも多くの開催がされており、2023年には当事者が主体的に社会で生きていくための講演が行われ、2024年には高次脳機能障害の当事者や家族への支援についての講演が予定されています。
脳外傷・高次脳機能障害リハビリテーション講習会 京都実行委員会について
この委員会は、京都府内の医療機関や当事者団体の専門家を中心に設立されたもので、リハビリ医療の質向上と地域社会での理解促進を目指しています。委員長である武澤信夫先生は本講習会を通して、広く市民とともにその意義を発信していきたいと語っています。
お問い合わせ
次回の開催に向けてや、参加についての詳細な情報を知りたい方は、【京都大原記念病院内】の事務局までご連絡ください。オンライン参加の申し込みは10月27日まで受け付けています。メーリングリストへの登録やイベント情報支援も行っていますので、ぜひご活用ください。