素材の主役化
2025-04-02 11:02:45

再生素材を主役に!京都発のアップサイクル革命を追う

再生素材を主役に!京都発のアップサイクル革命を追う



京都市に本社を置く株式会社colourloopは、再生素材が“主役”になる未来を目指しています。この企業は、毎年200万トンもの衣類や古布が廃棄される日本において、環境問題に真正面から取り組む姿勢を持ちます。

再生素材の概念を覆す



colourloopが展開する「Colour Recycle System」は、廃棄された繊維をアップサイクルし、新たな価値を生み出す技術です。日本では約7割の衣類が焼却または埋め立て処分されており、リサイクルは僅か26%にとどまっています。colourloopは、この悲しい現実を変えるために、「廃棄繊維=ゴミ」という考え方を刷新。色を活かした価値ある素材へと変換する方法を開発しました。

これまでのリサイクルでは、グレーやブラウンといった濁った色味の素材が一般的でしたが、colourloopは素材を色で分ける手法を取り入れ、鮮やかでデザイン性豊かな製品を生み出しています。この革新的なアプローチにより、新しいアップサイクル素材が次々と誕生しています。

大阪・関西万博での挑戦



注目すべきは、2025年に開催される大阪・関西万博でのcolourloopの取り組みです。万博会場には、彼らが開発した素材で作られたベンチが設置される予定です。このベンチには、古着600枚分が再生されていることから、合計で3,000枚の衣料が新たな形で生まれ変わります。「再生素材は主役になれる」という思いを込めて、多くの人々に驚きと感動を届けたいと考えています。

再生素材の市場を拡張



colourloopは、単に素材を再生するだけでなく、その後の流通や消費にも注目しています。再生素材を利用した製品が人々に広まり、より身近で魅力的な選択肢となるよう努めています。その一環として、企業との共創も進めており、再生素材の選択肢を広げる取り組みを展開中です。

循環型社会の実現に向けて



彼らが描く循環型社会は、単にゴミを減らすためのものではありません。むしろ、素材の新たな可能性に気づき、それを楽しむことができる社会を目指しています。「もっと自由で、もっとポップで、もっと誇らしい」をテーマに、廃棄繊維から生まれる製品が、私たちの生活を豊かにしていくのです。

あなたも参加しませんか?



colourloopの夢に共感する仲間を募集しています。プロボノやインターンシッププログラムを通じて、小さな素材から大きな社会変革に貢献するチャンスがあります。また、現在進行中のクラウドファンディングでは、TEXLAM®︎ボード製作のための資金を募っています。これにより、再生素材を主役にする取り組みをさらに進化させたいと考えています。

詳細は、公式ウェブサイト(https://colourloop-jp.com)や、クラウドファンディングページ(https://readyfor.jp/projects/colourloop-1)をチェックしてみてください。あなたもこの素晴らしい取り組みの一部になれるチャンスがあります。私たちと共に、再生素材の主役化の夢を社会に届けましょう!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 京都 アップサイクル 再生素材

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。