京都の伝統と革新の融合:「IVS2025」フードエリア
2025年の夏、京都で開催される国内最大規模のスタートアップカンファレンス「IVS2025」で、フードエリア「IVS Food」が展開されます。このイベントは、7月2日から4日までの3日間、京都市勧業館「みやこめっせ」とロームシアター京都をメイン会場として行われ、京都の名店が揃い、伝統的な食文化と最先端のフードテクノロジーが融合した新しい食の体験が楽しめます。
IVS Foodエリアのコンセプト
IVSが「食」に注力する理由は、伝統的な京都の味を守りながらも、フードテックの可能性を広げることにあります。2023年と2024年に続き、今年のテーマは「京都の味覚xフードテック」。美味しく、健康に、地球にも優しい食の未来を提案します。
京都の名店とスタートアップがコラボレーションし、地域資源を活用したメニューが揃います。例えば、七十二候の「柚子トニックソーダ」は、通常廃棄される柚子の“ワタ”を使用したシロップを使い、サステナブルな未来を見据えた一品。また、yumrichの「プラントベースアイスクリーム」はアレルゲンフリーで、健康を気遣う方にぴったりです。
注目の出店店舗とメニュー
以下に挙げるのは、IVS Foodエリアに出店する注目の店舗とそのメニューです。
1.
七十二候 -
「柚子トニックソーダ」
- 通常は廃棄される柚子の“ワタ”を使用したシロップを使い、美味しさとサステナビリティを両立。
2.
yumrich -
「プラントベースアイスクリーム」
- 牛乳や卵を使わず、アレルゲンフリーの新常識を提案。
3.
一網打尽×ristorante DONO -
「京ジビエバーガー」
- 京都美山のジビエを用いた、地域資源を生かした本格バーガー。
4.
麺屋EDITION -
「冷やし担々麺」
- 夏にぴったりな冷たい担々麺。爽やかな辛さと濃厚な旨味がクセになります。
5.
RE_SOCIAL -
「漁師が届ける鹿肉スパイスカレー」
- 害獣駆除を通じて得られた鹿肉を新たな食資源として活用。
6.
ココロ焦がれ -
「九条ネギと黒七味のハラミ焼肉丼」
- 京都の名物が堪能できる一品。
7.
京タケノコヴィーガンカレー -
「竹林整備で採れたタケノコを使用したカレー」
- 地域資源を活用し、次世代へつなぐサステナブルな料理。
また、屋内でもさまざまな飲食が楽しめ、ビールやクラフトコーラ、アイスクリームなど多彩なラインナップが揃います。京都の有名店が提供する限定料理も見逃せません。
異業種連携で生まれる新しい食体験
FOOD PARKの運営を担当するココロパーク社の常良太郎氏は、名店とスタートアップがコラボレーションすることによって、さらに多様な食体験が生まれると期待を寄せています。参加企業とのネットワークを通じて、地域の食材を生かした新しいメニューが続々登場するでしょう。
今後の展望
IVS2025は、単なるイベントではなく、地域の食文化の発信と、フードテックにおけるイノベーションを促進する重要な場となります。出店する企業や参加者同士がつながることで、より多くの人々が健康的かつ美味しい食事の重要性を感じ、持続可能な社会に向かうきっかけを提供することを目指しています。
京都の歴史と文化に根ざした「IVS2025」。さあ、あなたもこの新しい食の楽しみを体験してみませんか。皆様のご来場を心よりお待ちしております!